赤ちゃんの成長を祝う儀式の一つとして『お食い初め』があります。
初めてのママやパパはどうやって行うのか、何を準備するれば良いのかわからないことも多いと思います。私も、初めての時はいろんなサイトを見ていろいろ調べたりしましたよ。
食器や料理などは前もって準備をしておく必要がありますので、確認してご用意されると良いと思います。
お食い初めの食器はどんなものを使う?
「お食い初め」とは?
「お食い初め(おくいぞめ)」とは、子どもが一生食べ物に困らない事を願い、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式のことです。
また、個人差はありますがこの頃から歯が生え始める赤ちゃんも多いので、お食い初めの儀式の時に、丈夫な歯が生えることを願う『歯固め』と呼ばれる儀式もします。
一般的には、赤ちゃんの生後100日目に行います。
地域によっては110日目、120日目にするところもあるそうですよ。仕事や大人の都合で赤ちゃんの生後100日ピッタリの日にお祝いをするのは難しいかもしれませんので、家族や親せきが集まるタイミングなどで日程を決める家庭も多いみたいです。
お食い初めは誰とお祝いするの?
昔は、正式には親戚全員を呼んで行っていたようですが、現代はそれも難しいと思いますので、しきたりにこだわりがない家柄であれば両親のみでも大丈夫です!
赤ちゃんの成長を願う儀式ですので、それぞれの両親を呼んでも良いかもしれません。その場合は事前に双方に確認をとってみるのが良いでしょう。
お食い初めに使う食器はどんなもの?
お食い初めのお祝いの時には、食事を入れる「祝い膳」を用意します。
正式には、
- 漆の器
- 柳の白木のお箸
と決まっているようです。
赤ちゃんの性別によって食器の色が違うので間違えないように準備してくださいね。
柳の白木のお箸は、祝い箸と言われ、柳で作られた両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされています。
我が家では、子どもが大きくなってから使えるように、子ども用の朱色のお箸を準備しましたよ。
男の子用祝い膳
男の子用の器は、内側・外側の両方とも赤色で、将来あぐらをかいて座ることから、祝い膳の足の高さが低くなっています。
女の子用の祝い膳
女の子用の器は、外側が黒色、内側が赤色になっています。祝い膳の足の高さは、将来正座をして座るため高いものとされています。
最近では、お盆タイプのものも多いので、お好きなデザインのものを選んで良いと思います。
離乳食用の食器をお食い初めに使ってもOK
最近では、お祝いのあとにも使えるようにと、離乳食用の食器や子ども用のお椀などを準備する方も多いみたいです。
漆の器は扱いが大変ですし、普段使いしにくいことからお食い初め用に買っても使う機会がほとんどないようです。
値段もそこそこするものが多いので、今後も使える離乳食用の食器や幼児用のお椀などを買う方も増えています。
しかし、正式な祝い膳は写真映えしますし、ちゃんと準備したいという方は赤ちゃん用品のお店などに売られていますよ。
ネット通販でもたくさんの種類があるので、気になる方は早めから見てみると良いでしょう。
数回しか使用しないことがほとんどなので、オークションやフリマアプリなのでお手頃価格できれいなものが購入できるので、使用したものでも良いという方はそういったものも活用してみると良いと思います。
私は今後も使えるように離乳食用の食器を準備しましたよ。
子どもらしくて可愛いので、今でも気に入って使っています!
お食い初めの料理はどんなものを準備する?
お食い初めのメニューには決まりがありますので、前もって作り方や材料を準備しておきましょう。
作り方のレシピはネットで検索するとたくさん出てきますよ!盛り付け方なども参考になるものも多いので、ぜひ手作りしてあげてください。
お食い初めのメニュー
- 鯛
- 赤飯
- お吸い物
- 煮物
- 香の物
この5品を準備しましょう。
では、順番に説明していきます。
作り方のレシピも貼っておきますので、参考にご覧ください。
鯛
鯛は赤い色がめでたいとして、お祝いごとでは欠かせない魚です。
赤い色は昔から魔除けや厄除けの意味もありますよ。
福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っているさかなもこの鯛で、日本では古くからお祝いの席で食べられています。
塩焼きで準備される方が多いですよ!
赤飯
赤飯には邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められています。
赤ちゃんがこれからも元気に病気をすることなく過ごせるようにお願いしましょう。
お吸い物
お吸い物には、「吸う」力が強くなるようにという意味が込められています。
赤ちゃんがしっかり母乳やミルクを飲めるように吸う力はとても大切ですね!
煮物
煮物には、紅白の色として、人参と大根、かぼちゃやしいたけ、その他にも旬の食材を利用します。
香の物
季節の野菜を漬けた香の物や酢の物など
お食い初めのやり方の順番は?
お食い初めで赤ちゃんに食べさせる人は?
祝い膳に料理と、歯固めの石を準備しましょう。
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、その時にいる方の中で一番の年長者にしてもらいましょう。
長寿にあやかるという意味から、身内の最年長の人が行うことになっているようです。
ちなみに、男の子なら男性、女の子なら女性が食べさせる役をしてください。
その方の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。
お食い初めの食事を食べさせる順番は?
お食い初めの儀式では、赤ちゃんに料理を食べさせる順序があります。
実際には赤ちゃんは食べられませんので、口元に近づけて食べさせる真似をしてあげて下さい。
最後に「歯固めの石」を使って、歯固めの儀式を行います。
『石』は硬いもののシンボルで、この石を口にあてて、将来硬い食べ物でも食べられるくらい丈夫な歯が生えてきますようにとお願いをします。地元の神社の境内で見つけるのが習わしで、儀式が終わったら神社に返納しましょう。
食べさせる順番
ごはん→お吸い物→ごはん→魚→ごはん→お吸い物
これを3回繰り返した後に、歯固めの儀式で終わりです。
3回もするの!?と思ってしまいましたが、これが正式なやり方がそうです。
赤ちゃんの様子を見て、嫌がらない程度にやってあげてくださいね。
赤ちゃんは食べられないので、儀式が終わった跡には大人が美味しくいただいてくださいね!
まとめ
お食い初めの基本的なお祝いの準備ややり方をまとまとめましたが、あまりしきたりや料理にこだわりすぎるのも大変だと思いますので、その家庭に合ったお祝いをしてあげてください。
料理を作るのが大変だという方は、仕出し屋さんに頼んだり、お店で料理や食器を準備してくれるところもありますよ!
自宅で行うよりも費用がかかる場合がありますが、子育てや家事で忙しいママにとってはとても嬉しいサービスですので、活用してみてもよいかもしれませんね。
一生に一度のお祝い事ですので、家族みんなでお祝いできる良いですね。
関連記事