赤ちゃんはいつ頃からトイレでおしっこやウンチをするようになるのでしょうか?幼稚園に入園する3歳頃ではほとんどの子がオムツが取れていますが、中にはオムツが取れないままの子も…
早く始めた方が良いのか、始めるタイミングなどはいつが良いのかなど、疑問を抱かれている方は要チェックですよ(^ ^)
赤ちゃんのトイレトレーニングはいつから?
赤ちゃんのトイレトレーニングを始める目安は?
実際にトイレトレーニングを始めるのはどれくらいなのでしょうか?
引用:ベネッセ 教育情報サイト
こちらの図を見ていただくと分かるように、最も多いのが、2歳〜2歳6ヶ月となっています。
大体の方が1歳から3歳の間でトイレトレーニングを開始しているようですが、開始時期には個人差があるようです。
では、なにを目安にしてトイレトレーニングを始めると良いのでしょうか?
赤ちゃんのトイレトレーニング開始の目安
1.トイレまで自分で歩いて行ける
2.便座やおまるにしっかりした姿勢で座っていられる
3.おしっこの間隔が2時間以上空く
(オムツを替えてから濡れるまで)
4.大人の問いかけに「はい」「イヤ」など簡単な言葉で答えられる
などの条件がそろっていると、トイレトレーニングがスムーズに進むと言われています。
赤ちゃんの成長には個人差がありますので、トイレトレーニングに必要な心身の発達は大体の1歳7ヶ月以降とされています。
お友達が始めたから、と焦らなくても大丈夫です。
大切なのは、一人ひとりに合わせて開始時期を決めてあげることだと言われています。
赤ちゃんのトイレトレーニングを始めることは大人の準備も必要
赤ちゃんのトイレトレーニングを始めるにあたり、赤ちゃんの周りの大人の心構えも必要です。
赤ちゃんのトイレトレーニングには時間がかかり、できるようになってきたと思ったらまた逆戻りなど、赤ちゃんにじっくり付き合ってあげないといけません。
じっくり付き合うだけの時間や精神的な余裕がないと、ママやパパの心が折れてしまうことも。
また、イヤイヤ期に入ったばかりなどに始めるのは避けましょう。お子さんと楽しい雰囲気で進めていく方がスムーズにいくので、無理やり行うとトイレに行くのが嫌になってしまいます。
お子さんとの関係が安定している時期をみて開始すると良いでしょう。
赤ちゃんのトイレトレーニングの開始する季節はいつがオススメ?
トイレトレーニングを開始するのに1番オススメの季節は、薄着になる春から夏です。
トイレに行ってから、すぐにズボンやパンツを脱げるので赤ちゃんやおうちの方の負担が少ないです。
またおしっこを失敗してパンツなどが汚れても洗濯物も乾きやすいので洗い替えに困ることもないと思います。
秋や冬など寒いと厚着をしがちで、脱いだり履いたりするのか大変です。寒くて脱ぐのが嫌なだったりトイレやおまるが冷たいので嫌がる場合もあります。また洗濯物も乾きにくいです。
1番は赤ちゃんがトイレでおしっこやうんちをすることに興味を持った時なので、それが冬であってもその時期に始めてあげるのが良いと思います(^^)
赤ちゃんのトイレトレーニングのやり方や進め方は?
では、トイレトレーニングを始めたいけど、どんな風に行い、進めると良いのでしょうか?
①「おしっこ」や「うんち」について教えてあげる
まずは、子どもが「おしっこ」、「うんち」について「これがおしっこなんだ!」と認識できるよう教えていきましょう。
オムツを替えているときに、「おしっこ(うんち)出たね」など、声をかけながら行ったり、絵本などを読んであげて理解できるようにしましょう。絵本やスマホのアプリなどを使うと楽しみながら、トイレに興味を持つことができると思いますよ。
トイレトレーニングにオススメの絵本
・といれ(あけて・あけてえほん) 作:新井洋行
偕成社 ¥648
小さい子にわかりやすく絵がかわいい絵本です♪
・ノンタンおしっこしーしー 作:キヨノ サチコ
偕成社 ¥648
ノンタンとおしっこが出るリズムが楽しく覚えられます(^^)
・とんとんトイレ 作:わだことみ
岩崎書店 ¥594
トイレトレーニングにピッタリのしかけ絵本!
②トイレへの抵抗感をなくす
ママやパパがトイレに行くときに一緒に連れて行ってみたり、ぬいぐるみを補助便座やおまるに座らせてごっこ遊びをしてみたり、トイレが身近に感じられるようにしましょう。興味が持てるようになってみたら、座る練習をさせてみると良いと思います。
③生活の節目でトイレに誘ってみる
起きた時やご飯やお風呂の前など、生活の中でトイレに誘う機会を作ってみましょう。
おしっこが出なくても、座るだけで大丈夫です。
おしっこができたこと、おしっこが出なくても座れたことを褒めてあげるようにしてください!
生活の節目以外でも、お子さんがモジモジしたりなどトイレのサインがあればその都度連れて行ってあげてください。
④自分で「おしっこ」「うんち」が言えるように
トイレでおしっこやうんちができるようになってきたら、トイレに誘う間隔をあけてみましょう。おしっこがある程度たまると「おしっこが出そう」という感覚がわかるようになってきます。はじめは「おしっこ」「うんち」と言う前に出てしまっていても、繰り返し先に言えるように伝え練習していくうちに言えるようになってきます。
赤ちゃんのトイレトレーニングを進めるポイント
①失敗したり、うまく進まなくても叱らない
周りの子と比べてしまったり、うまく進んでいかないと焦ってしまうことがあると思いますが、叱ってしまうとトイレに行くことが嫌になってしまい逆効果です。
トイレに誘って嫌がった時には無理に連れて行かず、次のタイミングまで様子を見て再度声をかけて誘ってみましょう。
②トイレを好きな場所にする
トイレは狭くて怖いと感じてしまう子もいるかもしれません。そんな時には、お子さんの好きなキャラクターのグッズを置いて見たり、ドアや壁にポスターを貼ってみたり、明るく楽しい場所にしてあげましょう。
トイレに行くのが楽しみになるかもしれませんよ(^^)
まとめ
トイレトレーニングを始めるタイミングには子どもの成長と同じように個人差があります。周りのと同じように進めなくても大丈夫!
焦って叱ってトイレが嫌いになってしまう方がうまく進みません。
楽しい雰囲気を作って、できた時にはおもいっきり褒めてあげるとお子さんの自信にもつながりますよ(^^)
関連記事
赤ちゃんが誤飲したかもしれない時の症状は?出てこない時はどうしたらいいの?