『お七夜』という言葉をご存知でしょうか?初めてママになった方は知らない方もいるようですが、赤ちゃんの名前をつけてお祝いする日です。
このお七夜では、どのようなことをしてお祝いをするのでしょうか?
やり方や、お祝いの仕方などについてまとめました!
赤ちゃんのお七夜はいつ?
お七夜とは?
お七夜(おしちや)とは、赤ちゃんが生まれてから7日目のことを言います。
7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いをします。
昔は生後間もない赤ちゃんが無事に育つことができないことも少なくなかったので、生まれてから7日目を節目にして赤ちゃんの成長をお祝いしていました。
また、この日に赤ちゃんの名前を決めて半紙に名前を書き、お披露目をする日でもあります。
名前をお披露目して、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式でもあります。
お七夜は必ずしないといけないの?
最近では、古式にしたがったやり方でする家庭は減っていますが、地域によっては必ず行うところもあるようです。
また、出産して退院後すぐにお祝いをするのが大変という理由で行わない方も多いようです。
赤ちゃんが退院できない場合もありますしね。
命名書に名前を書き、退院のお祝いでご馳走を食べるだけという家庭も多く、中には何もしないという人もいるので、必ずしなくてはいけないものではありませんよ。
ただ、赤ちゃんが退院してはじめてのお祝いの行事なので、ちゃんとお祝いしたい!という方はやり方を紹介しますので、お祝いしてあげてください(^^)
お七夜のお祝いをするのはいつ?
お七夜のお祝いは赤ちゃんが生まれてから7日目の夜にお祝いをします。
赤ちゃんが生まれた日を1日目として数えてください。
しかし、生まれてから7日といえば退院してすぐで赤ちゃんやママの体調が良くないこともあります。
最近では、無理をして7日目にお祝いをせずに体調の良い日や、身近な親族が集まりやすい休日などに日をずらして行う方もいます。
昔のようにきちんと日にちを守って行う必要はありませんよ。
お七夜の赤ちゃんの名前の書き方や手形は?
お七夜のメインイベントといえば、赤ちゃんの名前のお披露目です。
命名書に決めた赤ちゃんの名前を書いてかざってみんなにお披露目します。
現在は半紙に書く方や、専用の可愛いデザインの紙に書く方など様々ですが、正式なやり方はどのようなものなのでしょうか?
正式な書き方をご紹介します。
正式な命名書の書き方
【用意するもの】
・半紙(奉書紙ほうしょがみ)…楮(こうぞ)という木を原料にした厚めの紙。古くから使われており、現在でも正式な儀式に使われることが多いです。
・筆
・墨
画像引用:ひとふでやの命名書
1、半紙を縦半分に切り、それを三つ折りにします
2、向かって 右に「命名」
真ん中に父親の氏名続柄、生まれた子どもの名前、生年月日
左に命名したら日付、両親の氏名、名付け親がいる場合は、その方の名前を両親の左に書きます
3、書いたものは神棚などにかざっておきます
命名紙に書く内容は?
上記のものが正式書き方ですが、最近では略式の方法で書く場合が多いです。
略式の場合では、半紙ではなく、可愛いイラストがかいてあるものやカラフルなものもあり、インターネットでダウンロードもすることができます。
略式の場合には一般的に、命名紙にはどのような内容を書くのかというと、
・生年月日(和暦で書くのが一般的)
・続柄(長男、次女など)
・赤ちゃんの名前とよみがな
・赤ちゃんの父親、母親の名前
は書くようにしてください。
最近では、赤ちゃんの生まれた時刻、身長や退院、メッセージなどを書けるものもありますよ。
誰が書くの?
命名紙を書く人は特に決まりはありません。夫婦のどちらか字がきれいな方が書くと良いと思います。
筆で書いても良いですし、字に自信がないならパソコンで印刷しても良いでしょう。
こんなオシャレなかんじのものもありますよ!
手形つきもオススメ!
赤ちゃん用品の販売店やネットショップでは、様々な命名紙が売られています。
古風なものもありますが、私がオススメなのは手形、足型が残せるもの。
大きくなってから見返すと子どもの成長がひと目でわかりますので、良い記念になると思います。
絵の具などのインクを使わずにできるので部屋が汚れる心配もありませんだしたよ。
ご家庭の好みのものを選んでくださいね!
お七夜の時の食事はどうする?
どのような食事でお祝いする?
一般的には、赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などが正式といわれています。
魚はおめでたい鯛が多いですが、地方では大きくなるにつれて名前がかわるブリなどの「出世魚」も用いられるそうです。
作れない場合はデリバリーがオススメ!
退院後にそんなお祝いの料理を準備するのは、産後のママにとってとてつもなく負担になります。
産後に長時間料理することは体によくありませんし、産後の回復を遅らせる原因にもなります。
最近では、お寿司や仕出し料理で祝う方も多いようです。他にも、スーパーでお惣菜やピザを買ってきた、という方も。(私の友人)
私はお赤飯とケーキでお祝いしましたよ。お赤飯も買ったもので、赤ちゃんのお世話も大変なので作るのはやめました。
↑こんな感じでささやかにお祝いしました(^^)/
参考にしていただければと思います!
まとめ
・お七夜は赤ちゃんが生まれて7日目の夜にお祝いする
・最近ではやらない家庭や簡単に済ませることも多い
・命名紙はデザインの可愛いもの、手形つきもオススメ
・祝い膳は仕出しやデリバリーに頼ると負担が減る
赤ちゃんの初めてのお祝いですが、ママや赤ちゃんの体調を優先してくださいね!
お祝いができなくても赤ちゃんが健康に育ってくれるように願いましょうね!
関連記事
新生児黄疸の原因や症状は?家庭でのケアや注意するポイントは?