赤ちゃんがベビーバスを卒業すると、大人と一緒にお風呂に入れるようになります。
パパがお風呂に入れてくれる場合は、パパがお風呂に入れてママが着替えさせてあげれば問題ありません。しかし、パパが仕事でママしかいない時には1人で赤ちゃんをお風呂にいれなければいけません。
そんな時にはどうやって赤ちゃんとお風呂に入ればよいのでしょうか?
赤ちゃんのお風呂に入れる時間帯は?
赤ちゃんがベビーバスでお風呂に入る新生児のときには、赤ちゃんの起きていて機嫌の良い時にお風呂にいれてあげていたと思います。
ベビーバスを卒業してからは大人と一緒にお風呂に入りますが、どれくらいの時間帯にお風呂にいれてあげるのがよいのでしょうか?
新生児は?
新生児は昼間の暖かい時間帯で、授乳後や空腹の時間を避けて沐浴するように指導される産院が多いと思います。
赤ちゃんだけをベビーバスで沐浴するのでママの時間のあるときにさっと入れられます。
大人の都合は考えなくても良いので時間帯は、毎日大体同じ時間で深夜・早朝などを除けば何時でも良いでしょう。
大人は大体夕食の後、寝る前にお風呂に入る方が多く19時〜22時頃くらいだと思います。赤ちゃんと毎日一緒にお風呂に入る時には生活のリズムを作るためにも、毎日大体同じくらいの時間帯に入れてあげる方が良いでしょう。
生後1か月以降は?
あまり遅い時間になってしまうと寝てしまうかもしれませんし、寝る時間も遅くなってしまう可能性がありますので7時までにはお風呂に入れてあげるようにしましょう。
お風呂を一人で入れるのは大変なので、ママに余裕のある時間帯が1番でしょう。
夕飯の前に入れてしまってもよいですし、ご飯で汚れるので夕食の後でも良いですので、赤ちゃんのご機嫌が良い時に入れてあげましょう。
生活のリズムを作っていけるように毎日だいたい同じ時間帯に入れるといいですよ。
寝る前にお風呂に入れてあげることで、体が温まり眠りやすくなりますので理想は18時~19時です。
赤ちゃんを一人で入れる時の準備や入り方は?
お風呂に入る前に準備することは?
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時に準備をしっかりしておくことでスムーズにお風呂に入れることができます。具体的にはどういった準備をしておけばよいのでしょうか?
着替え・バスタオル
お風呂から上がった後にすぐに服を着せてあげられるように肌着とウエアを重ねて置いておきましょう。オムツも忘れずに。
また、ママやパパの着替えもすぐに着れるように準備しておきましょう。バスタオルはすぐに取れるところに置いておきましょう。
お手入れ用品
赤ちゃんが服を着る前には身体や顔に保湿剤や乳液をぬりますので、しっかり準備しておきましょう。また、ママの顔が乾燥しないようにママの乾燥対策も忘れないように!
マットや座布団
赤ちゃんが待機して置けるようにマットや座布団などを準備しておきましょう。赤ちゃん用のラックやチェアーでも良いですので、赤ちゃんが安全に待てる場所を作ってあげましょう。
脱衣所・浴室の温度
赤ちゃんが肌になっても寒くなうように脱衣所や浴室の温度を温かくしておきましょう。特に冬にはしっかり温めてあげないと赤ちゃんが寒いです。暖房器具があるなら活用して、ないのならシャワーの蒸気で温めておくと良いですよ。
赤ちゃんを一人でお風呂に入れる時の入り方は?
赤ちゃんをママ一人でお風呂にいれる場合には、さまざまな方法があるようです。
先輩ママに聞いたり、様々なサイトを見てみると、脱衣所に赤ちゃんを待機させておいて先に自分が洗ってから赤ちゃんと一緒にお風呂に入っているという方が多くいました。
どういった手順でお風呂に入るとスムーズなのか、参考に以下の方法で試してください。
1、赤ちゃんとママの着替え、バスタオルなどを準備
2、赤ちゃんを座布団やマットの上に寝かせておく(脱衣所で待機)
3、ママが先に全部洗う ※その際に赤ちゃんの様子を見ながら!ドア開けっ放しでもOK
4、赤ちゃんを裸にしてお風呂に入れ、洗ってあげる
5、洗い終わったら一緒に湯船につかる
6、一緒に上がり、赤ちゃんを先にタオルで拭いて着替えさせる
または、バスタオルで包んで先にママが急いで着替える
家庭によって赤ちゃんがじっと待ってくれたり、泣いてしまったりすることもあると思いますので、参考に1番やりやすい方法を見つけてください。
赤ちゃんがハイハイをして動くようになってきたら、バウンサーやベビーチェアで固定しておくと、待機している時にどこかに行ってしまう心配はないですよ。
赤ちゃんを一人でお風呂に入れるポイント
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時に注意することは?
触ってはいけないものは届かないところに
赤ちゃんは何でも口にいれてしまいますので、カミソリや洗剤、お風呂掃除のスポンジなど触ってほしくないものは赤ちゃんから届かないところに置くようにしてください。お風呂の中には必要最低限のものを置くようにしましょう。
赤ちゃんのお風呂は10分~15分!温度はぬるめで
大人にとっては熱いお湯は気持ちが良く、長くお湯につかりたいと思う方もいらっしゃいます。赤ちゃんはお風呂にはいるのにも体力をつかいますので、赤ちゃんの体を洗う時間+お湯に浸かる時間を合わせて10分~15分になるようにしましょう。
また、お湯の温度が熱すぎると皮膚の乾燥にもつながりトラブルのもとになりますので、夏なら38度~39度くらいのぬるめのお湯、冬なら40度~41度のお湯が適しています。 少しぬるいと感じる程度のお湯が赤ちゃんにとっては適温です。
赤ちゃんは1番風呂が◎
赤ちゃんは生まれてから少しずつ抵抗力をつけていきます。月齢が低い赤ちゃん程免疫力が弱いので、誰かが入ったお湯では清潔とは言い切れませんよね。
赤ちゃんが入るお風呂のお湯は1番はじめのきれいなものにしてあげましょう。1番風呂はお湯の刺激が気になるというママは、先にママが少し使ったり、沐浴剤を少しいれるとお湯がやわらかくなりますよ。
あると便利なおふろグッズ!
赤ちゃんとお風呂に入る時に便利なグッズがたくさんありますよ。
スイマーバ
赤ちゃんのお風呂といえばコレ!私も買って使いましたが、浮き輪でプカプカ浮かんでいる赤ちゃんを見ると何とも可愛く癒されますよ(^^)赤ちゃんとの楽しいお風呂タイムのお供に!
詳細はこちら
ソフトバスチェア
赤ちゃんの体を洗う時に、この椅子に座らせてあげると首のすわっていない赤ちゃんでも洗いやすいですよ。
軽くて、すぐに乾くと口コミも高評価です。
詳細はこちら
おもちゃ バスルーム収納
増えていく赤ちゃんのお風呂のおもちゃや、赤ちゃん用の石鹸を入れたりするのにピッタリな収納グッズです。水きりもできるのでおもちゃが汚れてしまう心配もありません。
詳細はこちら
まとめ
・赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯はママの余裕のある時間がベスト
・生活リズムをつけるためにも遅くても19時までにはお風呂に入れてあげましょう
・しっかり準備をしておくことでスムーズに一緒にお風呂に入れる
便利なお風呂グッズも活用して赤ちゃんとの楽しいお風呂の時間をすごしてくださいね!
関連記事