赤ちゃんの出産準備をする時に爪切りを準備しようか迷っている方がいるかもしれませんが、爪切りはすぐに必要になってきます!
生まれたばかりの赤ちゃんって意外と爪が伸びていることが多く、切ってもいつの間にか伸びているので、またすぐに切らないと顔などを引っ掻いてしまいます。
赤ちゃんの小さな爪を切るのは怖いかもしれませんが、しっかりお手入れしてあげましょうね。
今回は、赤ちゃんの爪切りについてまとめました。
赤ちゃんの爪切りの長さや頻度は?
赤ちゃんの爪切りの長さは?
赤ちゃんの爪を切る時には、白い部分を0.5ミリ程度残すように切りましょう。
白い部分が長いと顔や体をひっかいた時に傷つけてしまいますし、爪の中にゴミも入ってしまいます。
かといって、白い部分を全部切ってしまうと深爪になり赤ちゃんが痛がります。切りすぎは、爪を切っている時に赤ちゃんの指の皮膚を切ってしまう恐れもあるので気をつけましょう。
赤ちゃんの爪切りはどれくらいの頻度?
赤ちゃんの爪は伸びるのが早く、3〜4日切らないと爪で顔をひっかいたりします。
手の爪に比べると足の爪は伸びるのがゆっくりなので、手の爪を2.3回切ってからでも大丈夫です。
爪の伸びる早さには個人差があるので、2.3日に1回は爪の長さをチェックして、伸びていれば、その都度切ってあげるようにしましょう。足の爪は、1週間に1回程度のチェックで良いでしょう。
赤ちゃんの安全な爪の切り方は?
何を使うと安全に爪切りができる?
赤ちゃんの爪を切る時にはどんな用具を使ったら安全に爪を切ることが出来るのでしょうか?いくつかあるので、月齢や赤ちゃんの成長に合わせて使ってください。
赤ちゃん用の爪切りハサミ
新生児から使えるタイプのものが多く、赤ちゃんの爪切りに一番良く使われています。
はさみの刃の部分がまっすぐなものと、カーブのあるものがあります。どちらも小さな爪が切りやすいですが、カーブのある方は切った時には角ができづらいようですよ。
赤ちゃん用の爪やすり
赤ちゃんの小さい爪を切るのが怖い、という方は爪やすりの方が安全でオススメです。こちらも新生児から使えるものがほとんどです。
やすりを使うと爪に角ができづらいので丸く整えることができますよ。
爪をやすりにかけているつもりでも指の皮膚を痛めてしまっている可能性もあるので気をつけましょう。
電動のものもあるので、大人も一緒に使えますよ(^ ^)
赤ちゃん用のてこ型爪切り
こちらは大人が使う爪切りと同じような形のもので、生後9ヶ月から使うことができるものが多いです。
赤ちゃんの爪は1歳頃になると厚みが出てくるので、ハサミでは切りづらくなってきます。切りづらいと感じるようになったらこちらのタイプに変えると良いと思います。
赤ちゃんの爪はいつ切ると安全?
新生児の頃は寝ているだけなので、いつ爪を切ってもそんなに赤ちゃんが暴れることはありません。しかし、赤ちゃんが活発に動きだすと、起きているときには切らせてくれません!
では、いつ爪を切るのが良いのでしょうか?
1、寝ている間
やはり1番爪切りがやりやすいのは寝ている間です。夜でも切れるようにライトがついているものもあるようですが、お昼寝の時などに切ると良いですよ。
せっかく寝たのに起こしてしまう可能性があるので慎重に切ってあげましょう。
2、授乳中
授乳中は赤ちゃんは落ち着いてリラックスしているので、暴れることはありません。
パパがいる時などに頼んで切ってもらうと良いと思います。
授乳クッションなどを使えば、ママの両手をあけることも可能なので、試してみてもよいかもしれませんよ。
3、寝起き
寝起きの赤ちゃんはぼーっとしていることが多いので、しっかり起きる前にきると暴れたり、嫌がったりすることが少ないです。
活発に活動している時に爪切りをすることは避けましょう。
赤ちゃんの爪を切るときの気をつけるポイント
赤ちゃんの爪を切るポイント
・爪を切る時は赤ちゃんを寝かせて頭の方から爪を切るとき切りやすいですよ。
赤ちゃんの指を1本ずつしっかりつかんで切ると安定します。
・お風呂上がりは爪もやわらかくなっているので、深爪しやすいので注意!
・赤ちゃんの指を切らないように、ママの指で赤ちゃんの指の肉を少し押し下げながら切ると良いですよ。
・切る時には、一気に切らずに少しずつ角を作らないように切りましょう。
1本の指に対して3カットすると角がなく、丸い爪に切ることができます。
赤ちゃんの爪切りで血が出てしまった時はどうしたらいい?
赤ちゃんの爪を切っていて、誤って指の皮膚を切ってしまった、血がでてしまった場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
指から出血するとどうにかしてあげないと、と思いますが、軽い出血程度であれば何もしなくて大丈夫です。
特に消毒する必要もありません。しばらく様子を見てすぐに血が止まれば問題ありません。
出血していると絆創膏を貼りたくなるかもしれませんが、絆創膏を貼った指を口に入れてしまうと誤飲してしまう恐れがあるので、貼らない方が良いでしょう。
しばらく経っても出血が止まらない時には、念のために病院を受診する方が良いでしょう。深く切ってしまっていれば縫わないといけない場合があります。自分で判断をするのが難しいようなら病院で診てもらうのが一番ですよ。
家庭で出血を止める方法
血が出た時の処置で大切なのは、まず止血と感染症の予防です。
血が出たらいきなり消毒液をつけたりせず、まずは傷口を流水で洗ってください。これでばい菌による感染症対策ができます。また、洗うことで傷口がどの程度のものかも見ることができますよ。
傷口をきれいにしたら、止血をしましょう。赤ちゃんの血が出ている指を心臓より高い位置に持っていき、血が出ているところを清潔なガーゼか布で圧迫します。
これで大体の血は止まりますが、それでもなお出血が多いようなら病院に連れて行って診てもらうと安心ですね。
まとめ
・赤ちゃんの爪の長さは2,3日に1回はチェックしてこまめに切ってあげましょう。
・切りすぎないように寝ている時などに慎重に切ってあげましょう。
・赤ちゃんの月齢や成長に合わせて爪切り用具も替えてケアしましょう。
生まれてからすぐに詰め切りは必要になってきますので、一つ準備しておくと良いと思いますよ。しっかりケアしてあげてくださいね(*^^)
関連記事