昨日まで元気だったのに、今日急に高熱が出て赤ちゃんがとてもしんどそう、何とかしてあげたい!という経験をしたママは多いと思います。急な発熱は原因が分からずあたふたすることもあり、どう対応すればよいかわかりませんよね。
先日、息子(生後1歳)が初めて高熱が出たので、私自身とてもビックリでいろいろ調べました。
お子さんが高熱が出た時に参考にしてくださいね!
赤ちゃんの高熱の原因は?
赤ちゃんの発熱は何度から?
体温は年齢によっても、測る時刻によっても、一人ひとり違うものです。
また、赤ちゃんなど小さい子どもは大人に比べて体温が高いといわれています。
赤ちゃんの平熱は36.5〜37.5℃で、大人よりも平熱が高めです。
赤ちゃんの発熱は37.5℃以上、あるいは平熱よりも1℃高いときのことをいいます。
人間の平熱は午前中は低く、午後になると高くなるといわれていますが、普段から赤ちゃんの平熱を知っておくと体調の変化にすぐ気づくことができますよ。
一般的には38℃を超えると高熱なので、病院に連れていく方が安心ですが、
高熱=重篤な症状ということはありませんので、元気そうなら家で様子を見てもよいでしょう。
赤ちゃんの高熱の原因は?
赤ちゃんの発熱の多くの原因は細菌やウイルスによるものがほとんどです。
特に生後6ヶ月〜3歳までは発熱しやすいと言われています。
生まれてから生後6ヶ月まではお腹の中でママから免疫をもらっているので風邪などの病気になりにくいのです。
成長するにしたがってその免疫がなくなってくるので生後6ヶ月頃からは発熱など風邪をひくことも増えてきます。
ウイルスが赤ちゃんの体の中に入るとウイルスを体外に出そうと体がいろんや反応を起こします。
発熱をして体を高熱にさせることでウイルスをやっつけようとしているので、熱が出ているのはウイルスと戦っている証なのです。
赤ちゃんの高熱の下げ方は?
熱より他の症状の心配を!
赤ちゃんが高熱になると体がだるくてしんどそうでどうにかしてあげたいですよね。ずっと高熱が続いていると赤ちゃんの体や脳が心配になる方もいるでしょう。
高熱が続いていても、たいていの場合は頭がどうこうなるということはありません。熱は体からウイルスがいなくなると下がることがほとんどなので3日もすれば治ることが多いです。
熱以外の他の症状の方が心配なので、光熱が出た時には赤ちゃんの他の症状をしっかり確認しましょう。
【症状】 【引き起こす可能性のあるもの】
鼻水・咳 … 急性鼻炎
痰・呼吸がくるしい … 気管支炎や肺炎
下痢・嘔吐 … 腹痛
家庭でできる熱の下げ方は?
赤ちゃんの体温が高いとぐったりして、食欲がなかったり動かなかったりして心配です。
熱が低くなると体も少しは楽になるので家庭でできることがあればやってあげたいですよね。
熱だけであれば、家庭で安静にさせて様子を見るようにしても良いです。
熱だけで障害が起こることはありませんが、脳や神経に炎症がおこると脳障害がおこることがあります。そのときは嘔気、けいれん、意識障害など神経症状がありますので、すぐ病院を受診しましょう
では、家庭でできる熱の下げ方をご紹介します!
首・脇の下などを冷やす
熱が出ると熱いおでこを冷やす方が多くいますが、おでこを冷やしてもあまり意味がありません。
また冷えピタなどは嫌がる赤ちゃんもいて、すぐに取ってしまいます。
体温を下げるには、体の中を通ってる血液を冷やすと体温も冷えます。
首のうしろや脇の下などには太い血管が通っているので、濡らしたタオルなどで冷やしてあげると少しずつ熱を放出して体温を下げることができます。背中などでもいいですよ。
冷やしすぎると、体温が下がり過ぎてしまいますので、直接保冷剤などで冷やさないようにしてください。
座薬
熱が上がっているのはウイルスと戦っている証なので熱を下げる必要はありませんが、熱が高いと体力を消耗してご飯も食べれなかったり、機嫌が悪く眠れなかったりすることもあります。
赤ちゃんは薬を飲むことが難しいので、そのような時には、座薬を使ってもよいでしょう。
しかし、市販薬を赤ちゃんの体に使用するのは危険もありますので、病院で処方してもらったものを医師の指示に従って使うようにしてください。
赤ちゃんにおすすめのアイスタオル
冷たくて気持ちいい、かたくて痛くないアイスタオルを使うと赤ちゃんの熱を下げるのに役立つと思いますよ。
作り方は簡単です!
濡らしたタオルをビニール袋にいれて冷凍庫に入れて凍らせます。
凍らせる前にきれいにタオルを畳んでからビニール袋に入れてください。
使う時にはビニール袋にいれたまま赤ちゃんの枕の代わりに頭の下においたり、背中に敷いたりしてあげましょう。
タオルなので凍らせてもゴリゴリせず、ぬるくなったらまた別のタオルを凍らせておけばすぐに交換することができます。
ビニール袋に入っているので、濡たり汚れたりすることもありませんし、何より家にある物でできますね!
赤ちゃんが高熱でも元気な時のお風呂はどうする?
赤ちゃんが高熱でも元気な時はどう過ごす?
赤ちゃんが高熱で元気で寝てばかりは嫌だ!と遊び出すこともあるでしょう。
高熱があると体力を消耗しやすいので、一時的に元気で遊んでもその後に疲れてぐったりしてしまうことがあります。
赤ちゃんに寝ていなさい、と言っても無理ですので、体力を消耗しない程度に部屋中で玩具で遊んだり、窓から外の景色を見たりして気分転換できるようにしてあげてください。
テレビも目が疲れるので、あまり長い時間は見せないようにしましょう。
お風呂はどうする?
高熱でも元気ならお風呂に入れてもいいかな?と思いそうですが、やはり熱がある時にはお風呂はやめておく方が良いでしょう。
お風呂に入れる時には元気でも、熱が高い時には体力を消耗しやすく、お風呂に入って汗をかくとさらに体が弱ってしまうことがあります。
熱でたくさん汗をかいているから洗ってあげたい気持ちもわかりますが、熱が下がって丸二日経って、食欲があれば入浴しても問題ありませんのでそれまでは我慢しましょう。咳や鼻水が残っていても大丈夫ですよ。
もし、熱が出ている時にお尻がかぶれていたりして赤くなっているようなら、洗面器にお湯を入れてお尻だけお湯に洗ってあげると体力を消耗することなくキレイにしてあげることができます。
熱が出ている時に体をきれいにしてあげたいときには、お湯にひたしたタオルをかたくしぼり、そのタオルを使って体を拭いてあげるとさっぱりして気持ちが良いと思います。赤ちゃんが疲れることも少ないですよ。
まとめ
・赤ちゃんの発熱は37,5℃以上、38℃以上は高熱になるので病院を受診する目安に。
・高熱=重症な病気ではないので、元気であれば家でよ様子を見ても良い。
・熱を下げるなら、首のうしろや脇の下など太い血管が通っているところを冷やす。
・元気でもお風呂や外遊びはやめておきましょう。
熱が出ても食欲が元気であれば心配はいりません。水分補給をしっかりしてあげて、ゆったり過ごせるように関わってあげてくださいね。
関連記事
赤ちゃんのインフルエンザの症状、治療方法は?風邪との違いはある?
赤ちゃんのノロウイルスの症状やうんちの色は?治るまでの期間や、治療法は?