1歳までの赤ちゃんは肌が安定せず、よく湿疹ができてしまいます。私の息子も生後3か月頃から顔の湿疹がひどく、病院に行ったり、保湿剤をいろいろ試したり、治るまでは大変でした(^_^;)
湿疹には様々な種類があり、その原因やケアの方法も違います。初めてのママはどうすれば良いか悩むことも多い「乳児湿疹」について、種類や原因、ケアの方法をまとめました。
乳児湿疹とは?
乳児湿疹とは、新生児期~乳児期にかけて現れる湿疹の総称です。生後6か月までの湿疹は原因の特定が難しいので、肌トラブルをすべてまとめて『乳児湿疹』と呼んでいます。
カサカサしているもの、ジュクジュクしているものなど、種類がいくつかあり、顔や体、手足などあらゆるところに現れます。
赤ちゃんは肌が荒れやすい
大人に比べると、赤ちゃんの皮膚は薄くバリア機能も弱く、様々な肌トラブルが起こりやすい状態です。少しの刺激で赤くなってしまったりします。
中でも乳児湿疹、乳児アトピーと呼ばれる湿疹には、いくつかの種類・原因があり、多くの赤ちゃんは一度は経験するようです。
乳児湿疹は生後2週間頃から現れやすくなり、多くの場合は1~2歳までに自然に治ることが多いです。症状だけ見ても、どの種類の湿疹か分かりにくいので、おうちでケアをしても治らないようなら、小児科や皮膚科に診てもらうと安心ですね。
乳児湿疹の種類
乳児湿疹には様々な種類があるので、後で一つずつ紹介していきます(^^)
・新生児ニキビ ・乳児脂漏性湿疹 ・乾燥性湿疹
・アトピー性皮膚炎 ・食物アレルギーによる湿疹 など
新生児ニキビ
生後1週間~1か月の間によく見られ、思春期のニキビと同じような赤いブツブツがほっぺやおでこに現れます。(白いニキビもあります)肌を清潔に保っていれば、生後1~2か月くらいで自然に治ります。
原因
新生児の時期は、母親からの女性ホルモンにより皮脂の分泌が多く、皮脂が毛穴に溜まりやすくなるのが原因と考えられます。悪化しないように、かきむしったり、外部からの刺激は与えないように気をつけましょう。
ケア方法
入浴の時には、石鹸をよく泡立ててたっぷりの泡で、顔や体をやさしく洗います。すすぎでは、お湯を含ませたガーゼでやさしくふき取って、流してください。洗い残しは悪化の原因になることもあるので、しっかり洗ってあげてください。
乳児脂漏性湿疹
生後2~3か月頃までに、もっとも多くみられます。皮脂腺の多い顔面や頭、耳の周りなどにできやすく、赤く腫れたり、ジクジクしたものやかさぶた状のものなどさまざまな症状がでます。
原因
新生児ニキビとほとんど同じです。新生児の時期は、母親からの女性ホルモンにより皮脂の分泌が多く、皮脂が毛穴に溜まりやすくなるのが原因と考えられます。悪化しないように、かきむしったり、外部からの刺激は与えないように気をつけましょう。
ケア方法
入浴の時に、石鹸をたっぷり泡立てて、やさしくしっかりと洗いましょう。ゴシゴシ洗うのは肌が傷つくのでやめましょう。かさぶたのようなものは、入浴前にベビーオイルやワセリンなどでふやかしておくと、取れやすくなります。
肌を傷つけないように、赤ちゃんの爪は常に短く切ってあげましょう。また、肌にふれるものはこまめに交換して清潔にしてあげてください。
乾燥性湿疹
生後3か月を過ぎると皮脂の分泌が低下し、肌が乾燥し始めます。乾燥に耐え切れず、肌が炎症を起こしてカサカサして赤い湿疹ができます。乾燥して外気に触れると起こりやすいので、お腹や背中、頬や手足などに多く見られます。
原因
生後2~3か月頃までは、皮脂が大量に分泌されていますが、その時期が終わると気皮脂分泌が低下します。肌が乾燥すると、バリア機能が弱まってしまうので、ちょっとした刺激でかぶれやかゆみが現れます。
ケア方法
肌を清潔に保ち、肌を保湿して乾燥を防げば自然に治るのが一般的。肌全体に、特に乾燥しているところは念入りにクリームやワセリンを塗ってあげてください。赤み、かゆみがひどいときは小児科、皮膚科を受診しましょう。
入浴時はたっぷりの石鹸の泡でやさしく洗ってください。赤ちゃんがかいてしまわないように爪は常に短くしましょう。
アトピー性皮膚炎
顔や頭などによくでき、赤くて痒みを伴う湿疹です。乳児脂漏性湿疹と症状が似ていますが、何度も繰り返すことが多いです。首周り、ひざ裏など他の部位にも広がり、長く続きます。
原因
遺伝的にアトピー体質を持っている可能性があります。また、ダニ、ハウスダスト、特定の食べ物などによって引き起こされていることもありますので、原因についてはハッキリと明らかにはされていないようです。
ケア方法
アレルゲンが特定できない限り、刺激を与えないように心がけ、肌を清潔に保つようにしましょう。どんな時にアトピーの症状が現れるのか考え、悪化する原因を未然に防ぐことが大切です。病院を受診し、検査を受けてアレルゲンを調べてもらうのも良いと思います。
食物アレルギーによる湿疹
アレルゲンとなる食べ物を口にすることで湿疹や皮膚のかゆみ、全身に赤い発疹などが出ます。また、呼吸困難や下痢などの症状が出ることも。赤ちゃんは大人に比べてバリア機能が弱いため、初めて口にするものには特に気をつけましょう。
原因
牛乳や卵、小麦、大豆などがアレルゲンになることが多いようです。アレルゲンになるものには個人差があります。
ケア方法
アレルゲンになる食べ物が判明したら、消化器官が発達する1歳を過ぎるまでは、その食べ物は控えたほうが良いでしょう。アレルゲンに対する耐性を作ることも大切なので、医師に相談しながら1歳を過ぎてから様子を見て少量ずつ食べさせてみると良いでしょう。
湿疹には種類がいろいろあり、判断が難しいと思いますので、ずっと治らないようなら早めに病院を受診することをオススメします(^^)/