妊娠すると「かゆい」「シミが増える」といった皮膚のトラブルや、「毛が濃くなる」「髪が抜ける」といった体の変化が起こることがあります。
全て妊娠を維持するためのホルモンの影響で起こることなので、仕方がありませんよね。でも、できることなら症状を緩和して、妊娠中もキレイでいたいと思っている方は多いのではないでしょうか?
今回は、皮膚・髪・毛のトラブルの原因や対策、ケアの方法についてまとめました。
皮膚トラブル
どうして起こるの?
妊娠すると、以前に比べて肌が敏感になり少しの刺激でヒリヒリしたり、かゆくなったりして、今まで使っていたスキンケアや化粧品が合わなくなることがあります。
かゆみやカサつきの原因は、妊娠によって肝臓機能が低下したり、ホルモンバランスの変化が影響していると考えられています。
シミは、ホルモンの影響でメラニン色素が増え、色素沈着が起こりやすくなります。
予防・対策は?
できるだけ肌を刺激しないように心がけましょう。かゆいからと石鹸でゴシゴシ洗ってしまうと余計に悪化してしまう場合もあります。基礎化粧品が合わなくなった方は、敏感肌用のやさしいものに変えるようにしてください。
【妊娠中のスキンケア】
・熱すぎるお風呂はかゆみを増進させるので、ぬるめのお湯にゆっくり入りましょう
・石鹸でゴシゴシ洗い過ぎないように。低刺激の石鹸にしましょう
・肌を刺激しない、肌着・洋服を着ましょう
・保湿クリームやローションで肌に潤いを与えましょう
症状別対策法
【かゆみ】
かゆみや湿疹が起こる症状には、
「妊娠掻痒症(そうようしょう)」「妊娠性痒症」「妊娠性疱疹」があります。
自己判断で市販薬を使うと悪化する可能性があります。産婦人科や皮膚科で相談する方が良いでしょう。
【カサつき】
皮膚が乾燥すると、かゆみを引き起こしたり、妊娠線ができる要因になります。ローションや、クリームを塗るなどして保湿を心がけましょう。お風呂上がりの保湿は、肌に水分がたっぷり含まれているの、しっかりすることをオススメします。
【シミ・ソバカス】
外出する時は帽子や日傘、日焼け止めクリームを塗るなどの対策をしっかりして、紫外線を浴びないように気をつけてください。日焼け止めクリームは、肌の負担が大きいので、SPF値の低い低刺激のものを使う方が良いでしょう。
【アトピー】
妊娠前からアトピー性皮膚炎があった場合、妊娠を機に悪化する人、変わらない人、軽くなる人、と変化が分かれるようです。症状がひどくてつらい場合には皮膚科を受診するようにしてください。
毛・髪のトラブル
どうして起こるの?
体毛が濃くなったり、薄くなったりするのはホルモンの影響で起こります。髪の毛のパサつきや抜け毛もホルモンの影響や、栄養がおなかの赤ちゃんに優先的に送られるために起こります。
産後は自然に戻っていくので、あまり気にしなくても大丈夫です(^ ^)
予防・対策は?
髪がパサついたり、抜け毛が増えると気になりますが、これは一時的なものです。髪を洗う時は優しく洗うことを心がけ、髪に良いとされるカロテンやダンパク質を食事からとるようにしてください。
見える部分に体毛が濃くなった場合は剃ることもあると思いますが、その時はできるだけ肌を傷つけないようにやさしく剃るようにしてください。
症状別対策法
【体毛が濃くなる】
おへその周り・背中・手足の毛が濃くなることが多いようです。妊娠中は肌が敏感になりので、除毛剤は使わないようにしてください。脱毛なども妊娠中はできないところが多いようなので、気になる場合はやさしく剃るようにしてください。
【髪がパサつく】
ケラチンというたんぱく質が不足して、髪の毛のキューティクルが痛むことが原因です。毎日の食事の中で、カロテン・たんぱく質を意識してとるようにしてください。
【フケが増える】
妊娠中は皮脂腺が閉じやすくなり、皮膚が目詰まりを起こしてフケが増えます。皮膚が敏感になっているので、刺激の少ないシャンプーを使って頭皮をやさしく洗うようにしてください。
【髪の毛が抜ける】
ブラシで髪を強くとかないようにしたり、きつく縛ったりしないようにしましょう。髪のパサつきと同様に、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
皮膚や髪のトラブルも、妊娠中のホルモンによる影響が大きいので、一時的なことが多いですが、悪化しないように自分でできるケアはやってみてくださいね。妊娠中もキレイにために心がけてみてください( ´ ▽ ` )
関連記事