妊娠中は食べたものや飲んだものがお腹の赤ちゃんに影響することから、口にするものに気をつける方が多いです。
中でも妊娠中のアルコールの摂取は良くないと言われています。
では、『甘酒』は飲んでも大丈夫なのでしょうか?
最近は美容や健康にもよいと、普段から飲まれている方も多くなってきています。
普段は飲まなくても、寒い冬には甘酒を飲むという方もいるのではないでしょうか?
妊娠中の甘酒についてまとめていますので、気になる方はぜひチェックしてください!
妊婦は甘酒を飲んでも大丈夫?
甘酒とは?甘酒には2種類ある!
甘酒は、大きく分けると2種類に分けられます。
酒粕に砂糖を加えて作ったもの
酒を作るときのしぼり粕に砂糖を加えてつくられているのでアルコールが含まれています
米麹を発酵させて作ったもの
米麹を発酵させてつくっており、砂糖による甘味はありません。
米麹が発酵しデンプンが分解され糖(ブドウ糖)を作り出す甘みでできています。
アルコールは含まれていませんが、味付けなどで酒粕が使用されていることもあり、微量のアルコールを含んでいることもあります。
どちらもアルコール含有はわずかで、1%以下です。
市販されている商品はソフトドリンク(アルコール度数1%未満)に分類されるので未成年でも飲んでも大丈夫となっています。
妊婦は米麹の甘酒なら飲んでも大丈夫!
『酒粕』で作られたものには微量のアルコールが含まれているので、アルコールの含まれていない『米麹』で作られた甘酒なら飲んでも大丈夫ということになります!
しかし、市販で売られているものには酒粕と米麹の両方が使って作っている甘酒も売られています。
そのような場合も、アルコール量は微量だと思いますが赤ちゃんのことを考えるとできれば避けたいですよね。
市販のものを購入する時には必ずパッケージの裏面の成分表を確認して購入するようにしてください。
甘酒を選ぶ際は、原材料ができるだけシンプルなものを選びましょう。
米麹甘酒の場合、絶対に必要な原材料は「米(もち米)・米麹」の2種類だけです。
万が一、知らずに酒粕で作られた甘酒を飲んでしまったとしても含まれているアルコールは微量なので心配しなくても大丈夫と言われています。
次からは、酒粕で作られたものを飲まないように気をつけて購入するようにしてくださいね。
自動販売機で売られているものは、成分を確認できないでの買わない方が良いでしょう。
市販のものは、メーカーによって味にも差があるようです。
初めて買うようなものはおいしいかどうかわからないので、市販のものを買うなら口コミ評価の良いようなものがおすすめです。
おすすめをいくつか紹介しておきますので、参考にご覧ください。
糀の甘酒
さらっとしていて飲みやすく、リピーターさんも多い甘酒です。
お子さんでも飲みやすいようで、おいしいと人気ですよ。
詳細はこちらをご確認ください▼
甘酒造り酒屋の甘酒
無添加、砂糖不使用で楽天ショッピングなどでもいつも人気の甘酒です。
人気の高いので、失敗は少ないと思いますよ。
詳細はこちらをご確認ください▼
妊婦が甘酒を飲むとどんな効果がある?
まず、甘酒にはどのような栄養があるのかご存知ですか?
知らない方のために栄養をまとめました。
甘酒の栄養は?
甘酒は『飲む点滴』と言われるほど栄養価がとても高いんですよ!
甘酒の栄養成分は、約20%がブドウ糖で、すばやくエネルギーとして使われます。
他には、ビタミンB群や食物繊維、オリゴ糖が豊富に含まれています。
ビタミンB群
糖質・脂質・たんぱく質の代謝や肌・髪の健康にかかわるビタミンのため、体力アップと美容の効果が期待できます
食物繊維&オリゴ糖
セットで含まれているため、便秘や腸活に効果があるといわれています。
それ以外にも、麹菌が生成する酵素には、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、ペクチナーゼなどその数は30種類以上ともいわれているので、甘酒にはたくさんの酵素が含まれていると考えられます。
酵素には、栄養を効率的に分解して消化・吸収を助け、吸収された栄養分を効率よくエネルギーに変える働きがあります。
つわりで食事がうまく摂れないときなどには、甘酒を飲むとエネルギー補給ができるので良いと思いますよ。
妊婦に甘酒が良い?どんな効果が期待できる?
栄養豊富な甘酒ですが、妊婦さんにとってどんな嬉しい効果があるのでしょうか?
便秘解消
妊娠中はホルモンの変化やつわりで食事量が少なくなること、ストレスなどから便秘になる妊婦さんが多いのです。
甘酒食物繊維とオリゴ糖が含まれているので、便秘解消に効果的なんですよ!
便秘にならないように普段から飲み続けることが大切です。
免疫力アップ
妊娠中は免疫力が落ちやすいと言われています。
甘酒を飲み続けることで、腸に住んでいる善玉菌が増えて腸内環境が整い免疫力を高めてくれます。
菌やウイルスなどに負けない強い体をつくる手助けをしてくれますよ!
美肌・美髪効果
甘酒には、保湿効果が期待できるビタミンB群が豊富に含まれています。
妊娠中は栄養が優先的にお腹の赤ちゃんにいくので、髪がボロボロになってしまう方がいるようです。
甘酒を飲み続けることで、きめ細やかな美肌と、しっとりツヤツヤな美髪の持ち主になれますよ。
お肌の乾燥や手あれなどに悩んでいた私も、秋冬の朝に甘酒を飲むことを習慣化したら、クリームをベタベタ塗らなくてもよくなりました!
栄養補給に◎
つわりがあった食事ができない時にでも、食事の代わりに甘酒を飲むと栄養を摂ることができます。
甘くて飲みやすいですが、飲み慣れない方は苦手と言う方もいるようです。
豆乳やカルピスと割って飲んだり、砂糖を加えて飲みやすくして飲んでみてください。
ストレス緩和
なんと甘酒は、飲むだけでストレスの緩和が期待できる成分、GABAが含まれています!
麹が発酵する時にGABAが発生するんだそうですよ。
妊娠中はストレスを感じやすく情緒不安定になりがちな方も多く、食事制限などでストレスがある方もいます。
そんな妊婦さんにとって嬉しい飲み物ですね。
妊婦は米麹の甘酒なら飲んでもOK!飲み方や量は?
妊娠中に限らず、健康効果を意識して甘酒を飲むなら量や温度にも注意すると良いですよ。
妊婦さんにおすすめの飲み方や、1日の飲む量などをまとめました。
妊婦は1日にどれくらいの量の甘酒ならいいの?
甘酒は甘くて美味しいですし、栄養も豊富なのでたくさん飲んでの良さそうな感じもしますが、どれくらいの量が良いのでしょうか?
【甘酒のカロリーは?】
甘酒のカロリーは100mlで81kcalです。
(ご飯ならお茶碗約半分くらいになります)
甘酒は、市販のものなど飲みやすくするるために砂糖や食塩を加えられているものもあります。
商品によって多少カロリーに差があるかもしれませんが、だいたいこれくらいのカロリーです。
妊娠中は体重が増えやすく、脂肪も付きやすくなっています。
たくさん飲み過ぎるとカロリーオーバーで体重増加の原因にもなりますので、飲み過ぎは避けましょう!
1日の飲む目安量は、コップ1~2杯にしておくと良いでしょう。
1日で200mlほどが良いと言われているので、100mlずつ2回に分けて飲んでも良いと思いますよ。
200mlで、160kcalになりますので、おやつ代わりに甘いものを口にしたい時にもおすすめです。
妊婦におすすめの甘酒の飲み方は?
甘酒の主成分はブドウ糖や炭水化物なので、体内でエネルギーになりやすいので、活動を始める前に飲むのが良いといわれています。
1番のおすすめは朝起きてすぐに飲むこと!
【朝一がおすすめな理由】
- 空腹なので、栄養やエネルギーの吸収が良い
- 体が温まる
- 活動前なのでカロリーを気にしなくてもいい
一気に飲むと、血糖値が上がりやすくなるので、ゆっくり時間をかけて飲むのがおすすめです。
それ以外では、満腹感も出やすいので間食としておやつの時間に飲むのも良いと思います。
温かいものをゆっくり飲むと、妊娠中の食べ過ぎを抑えられるのです。
夜に寝る前などは余分なエネルギーを蓄えてしまうのでおすすめできません。
しかし、寝る前に飲むことで寝つきが良くなったり、疲労回復効果が期待できるといわれているので、普段寝つきが悪い方は夜に飲むことを試してみるのもありだと思います。
甘酒の温度は?
米麹で作られている甘酒には酵素が入っているので、酵素の働きを高めてあげる方が体に良い効果があるんですよ!
酵素の働きを高めるには温めて飲むと良いと言われています。
しかし、手作りの甘酒と市販の甘酒では、酵素の状態が違います。
【市販の甘酒】
加熱処理がしてあるので酵素の作用はすでに止まってしまっているので、温める温度を気にしなくてもOK
アツアツが好きなら沸騰直前まで温めてください。
【手作り甘酒】
手作りの甘酒は酵素が働いているので、酵素は60度くらいが一番よく働いています。
70度くらいになると作用が止まってしまうので、温めるときは60度までにしましょう。
妊婦には手作り甘酒がおすすめ!手作り方法やレシピ
これまで、妊婦におすすめの甘酒の飲み方や効果などをご紹介していきましたが、妊婦によりおすすめなのは手作りの甘酒です!
手作り甘酒のメリット
- 無添加で安全安心して飲める
- 酵母菌が生きている状態で飲める
先ほどもご紹介したように、市販のものは加熱殺菌しているので酵母菌の働きが止まってしまっています。
自分で作ると、酵母が生きたままの安心なものが飲めるので、ぜひ作ってみてください。
手作りなんで面倒に思いそうですが、鍋一つで作れたり、炊飯器でも作れるので意外と簡単ですよ!
では、作り方をご紹介します。
鍋で10分!簡単甘酒の作り方
加熱する時間がたったの10分で作れるのが嬉しいですね。
あとは放置するだけで完成ですよ!
【材料】
- 米 1合
- 米麹 200g(乾燥でも良いが、生がおすすめ)
- 水 600㏄+200㏄
【作り方】
1、洗ったお米1合を鍋に入れ、水を600cc入れ蓋をして火にかける。
2、沸騰したら弱火にして10分待つ。焦げないように途中2.3回かき混ぜる。
3、10分経ったら火を止め、水を200cc入れる。米麹を入れよくかき混ぜる。
4、蓋をして鍋ごとバスタオルで包み2〜3時間、冬なら半日そのまま放置。
少し食べてみて甘くなっていたら出来上がりです‼︎
炊飯器で簡単甘酒
炊飯器で作れるので、失敗も少なそうです。
最後にブレンダ―をつかうと滑らかで飲みやすくなります。
【材料】
- もち米 1合
- 水 炊飯器にある米1合分のお粥水位まで
- 米麹 200〜250g
【作り方】
1、もち米を軽く洗い、炊飯器に水と共に入れ、お粥モードで炊きます。
2、米麹を大体200〜250g用意します。
適当で大丈夫ですが、麹が少なすぎると発酵に時間が掛かったり、甘味が弱くなります。
3、炊飯器のお粥が出来たら70度くらいになるまで冷まします。
冷めたら米麹を入れてよく混ぜます。
4、炊飯器の蓋を開けたまま、上に軽くタオルなどを掛けて保温モードにし、そのまま5〜7時間放置します。
手作りの甘酒の保存方法は?
甘酒を手作りしたら、きちんと保存をすることでおいしく飲むことができますよ。
沢山作りすぎた場合は冷凍保存もできますので、参考にしてください。
冷蔵保存の場合
粗熱がとれたら、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
冷蔵庫で7~10日ほど保存できます。
容器は、ホーロー、ガラス、プラスチックなどが良いでしょう。
麹菌が生きており、発行を続けているので1日に1回は容器の蓋を開けて、発酵で生じるガスを抜くようにしてください。
(まれに容器が爆発することがあるようです)
冷凍保存の場合
冷凍保存用の袋に入れて、空気を抜いて密閉した状態で冷凍します。
あまり長く保存すると酸味が増すので、美味しい甘みがあるうちに飲めるように早めに使用しましょう。
温めて飲む時には、60度以上に温めないように注意してくださいね!
まとめ
・妊婦さんは『米麹』で作られたノンアルコールの甘酒なら飲んでも大丈夫!
・甘酒には妊娠中の悩みに効く嬉しい効果がたくさん!
・飲むのは朝一がおすすめ!温めてゆっくり飲みように心掛けましょう
・手作りの米麹の甘酒の方がおすすめなのでぜひ手作りを
栄養満点の甘酒を妊娠中に飲み続けると嬉しい効果が期待できますよ!
飲む量には気をつけて、効果的に飲めるようにしてくださいね。
関連記事
妊娠初期にアルコールを摂取してしまった!赤ちゃんへの影響は?