『妊娠糖尿病』とは、妊娠中に血糖値が高くなったり、血糖値が高い状態が初めて発見された場合を妊娠糖尿病といいます。
妊婦さんの約12%が妊婦糖尿病糖尿病診断されているといわれていますよ。
健診で、妊娠糖尿病と診断されたら今後の食事や生活に気をつけないといけません。
赤ちゃんにはどんな影響があるのか、予防するためにはどんな食生活をすればよいのかなどまとめましたよ。
妊娠糖尿病になる原因は?
妊婦は血糖値が上がりやすい
妊娠すると、胎盤で血糖値を上げやすいホルモン(インスリン拮抗ホルモン)などが作られるため、妊娠中に血糖値が上がりやすくなります。
しかし、「妊娠糖尿病」は、普通の糖尿病とは少々異なる病気だと考えて下さい。
妊娠中に分泌されるホルモンの影響で、血液中の糖の分解が難しくなっているだけで、決して食べ過ぎたからでも、運動不足だからでもありません。
妊娠糖尿病になりやすい人の特徴
以下のような方は血糖値が上がりやすいと言われているので注意が必要です。
・体重が重い(肥満)
・両親、兄弟に糖尿病の人がいる
・尿糖陽性
・先天奇形や巨大児の出産歴がある
・流産や早産歴のある
・35歳以上
妊娠糖尿病の症状は?妊婦にはどんな症状が出る?
妊娠糖尿病に自覚症状はほとんどありません。
喉が渇きやすくなったり、トイレがちかくなったりすることがありますが、妊娠中によく起こる症状ですよ。
妊娠中に血糖値が高い場合には母体には次のような症状が出るといわれています。
・早産
・妊娠高血圧症候群
・羊水過多症状
・尿路感染症
が起きやすくなると言われています。
さらに、妊娠中から血糖値が高かった可能性が高い場合には、流産しやすく、生まれてきた子どもが先天奇形を合併していることがあるといわれています。
妊娠高血圧症候群
妊娠中に何らかの原因で高血圧になるか、高血圧に加えて蛋白尿がでる病気のことをいいます。
以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていました。
症状が進行すると合併症を引き起こして、母体と赤ちゃんに影響がでます。
胎児発育不全、胎児機能不全などを引き起こし、最悪の場合は命にかかわることも。
羊水過多
羊水量が800mlを超えると「羊水過多」といい、子宮が急激に大きくなったり、体重が急激に増えたりします。
母体には、動悸や息切れ、吐き気や嘔吐、足のむくみなどが起きやすくなります。
赤ちゃんが逆子になりやすかったり、早産や未熟児で生まれる可能性が高くなります。
また、先天異常を持って生まれる赤ちゃんが約20〜40%で、消化器疾患やダウン症などになる可能性があります。
尿路感染症
尿が体外へ排出される時に通る、尿路のどこかにウイルスや細菌が感染、炎症を起こす感染症です。
妊娠中は子宮が大きくなり尿路が圧迫され、腎臓や尿管が晴れやすくなります。
また、ホルモンの影響で尿路に関わる筋肉が緩み、尿が膀胱から尿管へ逆流しやすくなるので感染しやすくなります。
重症化すると、炎症によって子宮収縮が起こり早産や流産になる可能性があります。
妊娠糖尿病の症状を解消するためにはどうすればいいの?
妊娠糖尿病と診断されると、多くは食事療法を行います。
多少の食事制限や血糖のコントロールが必要になってきますので、かかりつけの産院の指導に従って行うとよいでしょう。
どういうことに気をつけて食事をすれば良いのかをまとめましたので、参考にしてください。
糖質の高い食べ物は避ける
血糖値が上がらない食べ物はありませんが、急激に血糖値を上げる食材を避け、少しずつ血糖値の上がる食材を摂るように心がけましょう。
血糖値を上げにくい食べ物
【炭水化物】
玄米、五穀米、ハトムギ、全粒粉パン、そば、春雨
【調味料】
みそ、ケチャップ、ソース、マヨネーズ、塩、酢
【肉・魚・乳製品】
食べ過ぎなければどれも大丈夫
【野菜・果物】
ほとんど大丈夫 (じゃがいも、にんじん、山芋、とうもろこし、かぼちゃ、パイナップル以外)
血糖値を上げる食べ物
【炭水化物】
白米、もち米、赤飯、パン全般、うどん、ラーメン、マカロニ、ビーフン
【調味料】
砂糖、はちみつ、こしょう
【野菜・果物】
じゃがいも、にんじん、山芋、とうもろこし、里芋、かぼちゃ、パイナップル、すいか
甘いお菓子はほとんど上がりやすい
高血糖を起こさない食べ方をする
1日の摂取カロリーを3食で摂ると食後の血糖があ狩り過ぎてしまうのでら4〜6回に分けて食べます。
食べる順番を野菜→汁物→タンパク質→炭水化物の順にすると、糖の吸収を穏やかにすることができます。
また、ゆっくりよく噛んで食べると、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防止することにつながりますよ。
栄養バランスの良い食事
赤ちゃんの体や機能を作るため、母体の健康のためにもバランスの良い食事が大切です。
炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなど欠けないようにメニューを考えて食べるようにしましょう。
鍋料理などは野菜や肉、魚がしっかり摂れてオススメです。
〆のご飯などは控えめにしてくださいね。
妊娠糖尿病の赤ちゃんへの影響は?
画像引用:https://lightworker-japan.net/archives/6714
妊娠中に血糖値が高い場合には、赤ちゃんにも様々な影響が出てきます。
巨大児
生まれた時の体重が4000g以上ある赤ちゃんのことをいいます。
母親が糖尿病にかかった場合、へその緒を通じて、赤ちゃんにも必要以上の糖分が供給されることになり、赤ちゃんが成長しすぎて巨大児となる場合があるのです。
巨大児だとお産の時に難産になりやすく、出生後に呼吸障害、低血糖、低カルシウム血症、新生児黄疸、心不全症状などを起こすリスクが高くなるといわれています。
先天奇形
妊娠中に糖尿病が起こると、胎児へ糖分が多く送られてしまうため成長に大きな影響を及ぼします。
心臓病など内臓が不全となったり、口蓋裂のような先天性の奇形も糖尿病との関係性が指摘されています。
新生児の低血糖がおきやすい
ママが妊娠糖尿病だと、お腹の中で供給されていた過剰な糖分に慣れてしまった赤ちゃんは、出生後は低血糖になりやすく、これを見逃すと、昏睡状態に陥る場合もあります。
糖尿病の母親から生まれた赤ちゃんは、生まれてから2時間後に血糖値を測定し、低血糖の場合は人工ミルクを与える必要があります。その後も血糖の管理は非常に重要だといわれています。
最悪の場合は、子宮内で胎児が死亡することもあるので検診は欠かさず行き健康状態を確認しましょう。
まとめ
妊娠中は誰でも血糖値が上がりやすい状態ですので、普段から食事には気をつけるようにしてください。
赤ちゃんへの影響は良いものは何一つありませんので、赤ちゃんの為にも多少の食事制限もがんばってくださいね。
関連記事