赤ちゃんは体温が高く汗をかきやすいですよね。
夏は大人でも室内にいるだけでも汗が出るくらい暑くなる日が多くなります。
そんな暑い日は、赤ちゃんが過ごす室内の温度が気になる方は多いのではないでしょうか?
室内が暑すぎると赤ちゃんの熱中症が心配ですが、体を冷やしすぎるの体調を崩してしまうのでよくありません。
赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温はどれくらいなのか、エアコンを使う時は何度くらいがよいのかなどまとめました。
夜に寝る時のエアコンの使い方、赤ちゃんが寝やすい環境を作るポイントなどもご紹介します!
赤ちゃんに適切な夏の室温は?室内でも熱中症に注意!
一般的に赤ちゃんが快適に過ごせる室温は以下の温度になります。
夏:26~28℃
冬:20~23℃
ちなみに、湿度は40~60%が赤ちゃんも大人も快適に過ごせる湿度になります。
*家庭に室温計があるという方は、赤ちゃんが普段すごしている高さに温度計を設置するようにしてください。
部屋の床と上の方では温度に違いがある場合があります(冷たい風は下にたまる)
赤ちゃんは大人よりも暑がり熱中症になりやすい
赤ちゃんは大人に比べると平熱が36.5~37.5℃と高いです。
また、新陳代謝がよいので汗もたくさんかきますよね。
赤ちゃんは体温調節能力が未熟なために、外気温による影響を受けやすくなります。
室温が高いと、体温も上がりやすくなり汗をかき、水分不足が進むと熱中症になってしまうこともあります。
赤ちゃんは自分で喉が乾いても泣いて訴えるしかできませんので、大人がこまめに水分補給をさせてあげる必要があります。
暑い室内にいるだけでも、風がない部屋では赤ちゃんは体内の熱を上手に発散することができないので、体の中に熱がこもりやすくなります。
熱中症以外にも、うつ熱、乳幼児突然死症候群になる危険性もありますので、赤ちゃんが快適に過ごせるように室温の調整をしてあげましょう。
赤ちゃんがいる部屋のエアコンの温度は?エアコンなしは?
赤ちゃんがいる部屋のエアコンの温度は?
夏の室温は、26~28℃が赤ちゃんが快適に過ごせる温度ですので、エアコンの温度も26~28℃に設定すると良いでしょう。
しかし、夏の外気温はとても高く、室温と外気温の差がありすぎると小さな赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。
真夏などであれば最高気温が30℃を超える日も多く、そのような猛暑の日はエアコンの温度を下げ過ぎないようにしましょう。
外と室内の気温差は5℃以内が体に負担がなくて良いとされています。
外に出る時間を朝や夕方などの比較的涼しい時間にしたり、エアコンの温度を高めに設定するなど体に負担がかからないように工夫してくださいね。
赤ちゃんのいる部屋がエアコンなしはダメ?
赤ちゃんが過ごす夏の部屋で、必ずしもエアコンが必要なわけではありません。
窓を開けて風が吹きぬける日であれば、室温もそれほど上がらず過ごしやすいでしょう。
また、扇風機を上手に活用すると部屋の風を循環させて室温の上昇を抑えることができるので、エアコンを使わなくても良いと思います。
比較的午前中は気温が低めなので、午前中はエアコンを付けず、午後の気温が上がってきてからエアコンを使用するという方も多いようですよ。
ただし、暑いのに節電のために無理をしてエアコンを使わない、というのは赤ちゃんの体に良くありません。
熱中症のリスクを高めるので、汗をたくさんかいているようであればエアコンをつけるようにしてください。
除湿(ドライ)機能を使うだけでも過ごしやすさが変わってきますよ。
赤ちゃんがいる部屋でエアコンを使用する注意点
赤ちゃんが過ごしている部屋でエアコンを使用する時には、少し注意することも。
涼しい部屋にいるから安心ということはありませんよ!
エアコンを付けていても赤ちゃんの体調はこまめにチェック!
エアコンをつけているから、熱中症は絶対にならない、ということはありません。
涼しい部屋にいても体の水分は失われていきますので、こまめに水分補給をさせたり、寝ている赤ちゃんがぐったりしていないかなどこまめに体調は確認してあげてください。
エアコンの風が直接当たらないようにする
エアコンを使用する時には、赤ちゃんに直接涼しい風が当たらないようにしましょう。
エアコンの場所は移動できないので、赤ちゃんの寝ている場所を移動させて、直射日光の涼しい場所で寝かせるようにしてください。
涼しい風に当たりすぎると体が冷えすぎる原因になりますし、体の水分が奪われやすくなるので脱水症状にもなりやすくなります。
エアコンはこまめに掃除をして!
エアコンのフィルターや内部にホコリや汚れが付いていると、部屋の中にウイルスや菌、ホコリなどを巻き散らすことになります。
アレルギーにもつながってしまうので、エアコンのフィルターなどはこまめに掃除をして清潔を保つようにしてください。
赤ちゃんには夜でもエアコンをつけっぱなし?夏の夜を過ごしやすくするには?
夏の寝る時の室温調節って難しいですよね。
夜もエアコンをつけた方がよいのか迷う方も多いと思います。
エアコンの付けっぱなしは体が冷えすぎてしまわないか心配ですし、電気代も気になるところ…。
かといってエアコンなしで寝ると暑くて眠りが浅くなってしまったり、体温が上がって体がかゆくてしっかりと眠れなくなる恐れがあります。
大人でも、夏の暑い夜にエアコンなしで寝るのは辛いと思いますが、体温の高い赤ちゃんはそれ以上に辛いと思ってください。
夜の寝る時のエアコンの使い方のコツをまとめますので参考にしてくださいね!
夜はエアコン+扇風機がおすすめ!
夏の暑い日には、寝る時にもエアコンをつけた方が室内の温度調節がしっかり行えます。
エアコンの温度は高めの28℃くらい、または除湿やドライコースであれば付けっぱなしでも良いでしょう。
温度が低すぎると、体が冷えすぎてしまう上、寝ている時に布団を蹴飛ばしてしまう赤ちゃんはお腹が冷えてしまいます。
体の冷やし過ぎは体調を壊す原因になるのでエアコンの温度に注意してください・
エアコンの温度を高めにしていると、それだけでは空気の動きがないので暑いかもしれません。
そういった時には、扇風機を首ふりにして涼しい風を部屋に循環させるようして使用すると良いでしょう。
この時に、扇風機の風は直接体には当たらないようにしてください!
赤ちゃんの体に扇風機の風だけ当てていてもや部屋の室温が下がるわけではないです。
体に直接風が当たることで、体の水分が蒸発しやすくなり、汗を出し尽くした跡(脱水状態)からどんどん体温は上昇し、結果熱中症になり死に至るということが過去にあるようです。
扇風機の風だけでなく、エアコンの風も直接当たらないように気をつけてくださいね!
夜エアコンをつけて寝たら、朝はちゃんと窓を明け換気をしてくださいね。
一晩閉め切っていた部屋はこもっているので、きれいな空気を部屋にいれてください。
午前中は比較的涼しいので、エアコンなしで過ごせる日も多いと思いますよ。
赤ちゃんの夏の夜を過ごしやすくするアイテム
室温をエアコンで管理することも大切ですが、寝る時の赤ちゃんの服装や寝具もとても大切です!
お腹が冷えないけど涼しい服装、ひんやりとして心地よく眠れる寝具があるとより夏の夜も気持ちよく眠れると思います。
夏用ベビー寝具 『おやすみクール』
布団に敷くだけでひんやりと眠ることができるので、買って良かったという口コミ多数!
安心の日本製で、洗濯もできるので夏の寝具におすすめです。
今までは娘を夜中などに抱き上げると寝ていた場所に熱がこもってしっとりしていたのですが、こちらはサラサラでまたすぐに寝かせても
グズったりしないので、買ってよかったと思います。
日本製だし洗濯可能も嬉しいです。
使用前は10ヶ月の娘がお風呂上がりにそのまま眠るのでとても暑そうにゴロゴロと動き回っていましたが、これを敷くようになって落ち着きました。寝ながらスリスリと手で冷たいところを探して触っています。洗い替え用に2枚購入しましたが、正解だったと思います。
商品詳細はこちら↓
敷きパッド 冷却マット 冷たい ひんやり シーツ クール 冷感 日本製 西川リビング
国産こども寝ござ
優しくて懐かしい香りと、い草特有のサラサラとした涼しさで、暑い夏の日でも涼しく眠れます。
どうぶつのデザインがとても可愛いのでおすすめです!
商品の詳細はこちら↓
添島勲商店い草 国産こども寝ござ
まとめ
赤ちゃんの熱中症対策にエアコンはとても有効です。
無理をさせて熱中症にならないように、赤ちゃんのためにエアコンや扇風機を上手に活用して快適に過ごせる室温を保てるようにしてください。
寝ている時にも熱中症は起こりますので、服装、寝具などにも気を遣ってあげ、ぐっすりと眠れる環境を作ってあげてくいださいね。
関連記事
赤ちゃんの夏の服装は?月齢別の着せ方や夏服を買う時のポイントは?
赤ちゃんのあせもを予防する4つのポイント!あせものケア方法は?