妊婦の方や、赤ちゃんがいらっしゃる方は「乳幼児突然死症候群」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
可愛い我が子が突然亡くなったというニュースもたまに見かけます。
誰だって防げるものなら防ぎたいと思うでしょう。
「乳幼児突然死症候群」はなぜ起こってしまうのか、その原因の一つとして「添い寝」が考えらると言われています。
原因や予防法など調べてまとめましたので、お子さんとの過ごし方や生活を改善できるように参考にしてください。
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?
それまで元気で、ミルクも良く飲み、すくすく育っている赤ちゃんが、ある日突然死亡する。
これが、乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Desth SyndromeーSIDE シッズ)という病気です。
主に、睡眠中に赤ちゃんが死亡することが多いのですがSIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
日本では、年間100人くらいの赤ちゃんがSIDEで亡くなっており、平成28年度には109名の赤ちゃんがSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第3位となっています。
欧米では死亡原因の第1位です。
判断基準上では、原則1歳未満とされているが、実際には月齢2か月~6か月程度の乳児における死亡がほとんどだそうです。
乳幼児突然死症候群(SIDE)の原因は?添い寝はだめ?
この病気になる赤ちゃんは、男女や、家庭の社会的・経済的水準などの違いはなく、伝染する病気ではありません。
現代病ではなく、昔からこの病気はあったそうです。
残念なことに、この病気は今もはっきりした原因が分かっていないようです。
また、前兆のようなものも一切ないのが特徴です。
しかし、いくつかのことに留意することにより、この病気の発症率が低下することが研究により明らかになっています。
①赤ちゃんを寝かせるときは、あおむけ寝にしましょう。
うつぶせに寝かせたときの方が、あおむけ寝の場合に比べて乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が高いということがわかっています。うつぶせ寝が乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こすものではありませんが、医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせるようにしましょう。
②できるだけ母乳で育てましょう。
母乳による育児が赤ちゃんにとって最適であることは良く知られています。人工乳が乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こすものではありませんが、できるだけ母乳で育てるようにしましょう。
③妊娠中や赤ちゃんの周囲で、たばこを吸わないようにしましょう。
たばこは、乳幼児突然死症候群(SIDS)発症の大きな危険因子です。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙もよくありません。妊娠したらたばこはやめましょう。
乳幼児突然死症候群(SIDE)は「添い寝」でリスクが高くなる
乳幼児突然死症候群の原因ははっきりと分かっていないと言われていますが、欧米の最新調査では「親の不注意による突発的な事故」が原因の7割という発表がされています。
親のちょっとした知識や注意力があれば防げていたと思われる場合が多かったことが調査結果分かったといいます。
米メディア・CBSが擁する医療研究チームにより、8000件にもおよぶSIDEの実態調査が行われました。
その結果、生後2か月~6ヶ月の健康だった赤ちゃんが突然死した内の約7割は、大人が隣で眠っている中で起きたという事実が分かったそうです。
赤ちゃんの隣で寝ている時に、大人が寝返りをして赤ちゃんを圧迫してしまったり、赤ちゃんの頭部や胸部などに肘を振り下ろして強く打ち付けたりと、無意識のうちに赤ちゃんに何らかの原因を作ってしまっていたそうです。
大人が赤ちゃんのすぐそばで眠ることは、スキンシップがとれるので良いとされていますが、親も眠って意識がなくなってしまうことから「絶対に安心」ということは断言できないでしょう。
乳幼児突然死症候群の原因は様々だとされていますが、この調査発表では、「添い寝は禁物。赤ちゃんは親の寝室においたベビーベッドに単独で寝かせることが重要」とされています。
参考:exciteニュース
乳幼児突然死症候群(SIDE)を予防する方法はある?
乳幼児突然死症候群の原因ははっきりとは分からないとされていますが、発症率を低くすることはできると言われています。
アメリカの調査結果や、厚生労働省なども進めている予防対策の方法なので、赤ちゃんの生活環境を整えられるように参考にしてください。
赤ちゃんを仰向けに寝かせる
SIDEはほとんどの場合、睡眠中に起こります。
特にうつ伏せ寝で寝かせられていた赤ちゃんの発症率が高いということが分かっています。
うつぶせ寝が乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こすものではありませんが、医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせるようにしましょう。
ベッドマットや布団は固いものを使用し、柔らかいものは使わない
窒息防止だけでなく、適切な呼吸確保のためにも柔らかい寝具は避けましょう。
布団のカバーはぴったりと装着し、かけ布団なども顔にかからないように気をつけましょう。
赤ちゃんが寝る周りにはぬいぐるみなどのおもちゃを置かない
ベッドにぬいぐるみや厚手のブランケットが置かれた場合にSIDEの発症率が上がることが分かっています。
呼吸の妨げになったり、赤ちゃんの体温を上げてします原因になる場合があるので、ベッドや布団の周りには何も置かないようにしましょう。
赤ちゃんに厚着をさせない
赤ちゃんの体温上昇とSIDEの発生に関係があることが分かっています。
室内の温度は大人が快適だと思う温度に設定し、赤ちゃんには大人より1枚薄着をさせた方が良いとされています。
妊娠中、出生後も赤ちゃんのいるところではタバコを吸わない
タバコ、SIDE発生の大きな危険要因です!平成9年の研究では、両親が喫煙する場合、両親が喫煙しない場合の約4,7倍もSIDEの発生率が高かったそうです。妊婦自身はもちろん、その周りでの喫煙も良くありませんので、これを機に禁煙するのも良いでしょう。
できるだけ母乳で育てる
母乳で育てられている赤ちゃんは、ミルクで育てられている赤ちゃんと比べてSIDEの発症率が低いと報告されています。ミルクがSIDEを引き起こすわけではありません。理由は分かっていませんが、母乳が出る方はできるだけ母乳を与えましょう。
まとめ
これらの対策をとれば100%SIDEを防げるということではありませんが、これらの対策を取り入れたところSIDEの発生率が劇的に低下したという研究結果があるのは事実です。
赤ちゃんは自分の命を自分では守れません。
周りの方が配慮し、大切な赤ちゃんの命を守ってあげてくださいね。
関連記事
赤ちゃんの春の布団のかけ方は?おすすめのタオルケットバスタオルは?
赤ちゃんと布団での添い寝のやり方やメリットは?圧迫や事故の危険は?