妊娠してどんどん赤ちゃんが大きくなってくると、生まれてくる赤ちゃんのことを考えて用品を準備したり、名前を考えたりすると思います。
どんな名前にしようか迷う方も多いと思いますが、赤ちゃんの名前を付ける時には基本的なルールもあるので注意が必要ですよ!
人気な名前や考え方もご紹介しますので、赤ちゃんの名前を考える時に参考にしてください。
赤ちゃんの名前はどうやって決める?決め方のポイントは?
名前は赤ちゃんに贈る最初のプレゼントです。ママとパパそれぞれの希望や願いなどを込めて、2人で一緒に考えると楽しいですね。
パパも一緒に考えることで、赤ちゃんがより身近な存在に感じられると思います。
名前を考える時には、漢字の意味や読みやすさ、使える漢字かなど様々な面からチェックしましょう。
赤ちゃんの名前を決める時のポイント
子どもが将来親しんでくれる名前
両親から考えてもらった名前は赤ちゃんが一生付き合っていくものです。
大きくなってからも、ずっと名前を好きでいてくれるように良い名前をつけてあげましょう。
「キラキラネーム」などの当て字は、将来子どもが嫌がったり友達からからかわれたりすることもあるので、最近ではあまりつけられなくなっているようです。
パパとママの願いを込めて
名前には願いをたくさん込めてあげたいですね。2人で考えて話合うことで、赤ちゃんが生まれてからのことへの期待も膨らむと思います。
「こんな子どもになってほしい」という思いを込めて名前を決めてあげると良いでしょう。
響きや文字の意味や、画数が良いもの
名前に使う感じがどんな意味を持つのか、響きがどんなイメージを持つのかも考えて決めると良いでしょう。
画数で運勢の良い漢字を使うのも良いでしょう。
最近では、名づけの本以外にの携帯サイトなどでも簡単に名前の画数をみて運勢を判断してくれるものもありますよ。
姓とのバランスを考えて
日本に多い姓の場合は、同姓同名になりがちなので、少し凝った名前にするのもかぶらなくて良いでしょう。
また、姓が一文字の場合は、名前は2文字、3文字にする方がバランスが良いですよ。
一度に紙に縦書き、横書きで姓と名を書いてバランスを見てみましょう。
特に、男の子は姓が変わることはあまりないのでバランスを大切に!
赤ちゃんの名前を付ける時期は?
赤ちゃんの名前を決める時期については人それぞれで特に決まりはありません。
ただし、赤ちゃんの出生届は生後14日以内に出す必要があります。
それまでには名前を確定して提出しないといけないので、産まれてから考えても良いですが産後は何かと忙しくゆっくり考える時間がありません。
「赤ちゃんの顔を見てから決めたい!」という思いがあっても、いくつかは候補になる名前を考えておく方がよいでしょう。
おすすめの赤ちゃんの名前を考える時期は以下の時期です。
安定期に入ってから
安定期に入ると辛かったつわりの症状もおさまり、生活にも気持ちにも余裕がでてきます。
赤ちゃんの胎動も感じ始め、赤ちゃんのことが愛おしく感じるでしょう。
ゆったりと過ごしながら赤ちゃんの名前を考えると良いですね。
赤ちゃんの性別が確定してから
赤ちゃんの性別は早ければ12週頃から分かる方もいますが、超音波検査ではうまく性器が見えないこともあり性別が確定するのが22週以降になることもあるそうです。性別が確定する前まえから、男の子と女の子の名前を両方考えておいてもよいかもしれませんが、時間がないという方は性別が確定してからが良いと思います。
赤ちゃんの名前の名付けのルール
赤ちゃんの名前は好きなものであれば何でもつけて良いのでしょうか?
答えはNOです!
名付けにはいくつかのルールがあるので、名前を考える時にはルールを守って考えてくださいね。
赤ちゃんの名前 名付けのルール
①名前に使える漢字は決まっている
名付けに使える漢字は戸籍法で定められています。
・常用漢字
・人名用漢字
・人名に使える旧字体
・ひらがな
・カタカナ
などが許されています。
それ以外の漢字を使った名前は、出生届を提出する際には受け付けてもらえません。
必ず使える漢字かどうかをチェックしましょう。
②アルファベットや海外の文字は基本的にNG
基本的には、アルファベットなどの外国の文字は使えません。
また、算用数字、ローマ数字、記号も基本的には使えません。
ただし、使うことができるものも
・長音符号「ー」
・繰り返し符号「々」「ゞ」
は使うことができます。
※名前の1文字目には使用不可
③読み方、長さは自由。常識の範囲内で
名前において、漢字の読み方は自由で制約はありません。
ただし、漢字と読み方が結びつきづらい名前は避けた方が良いでしょう。常識の範囲内で考えてくださいね。
あまり名前が長すぎるのも、子どもが大きくなった時に負担をかけることもあるので考えてください。
赤ちゃんの人気な名前は?
いい名前がなかなか浮かばないという方は、赤ちゃんの名前のランキングを参考にしてもいいかもしれないですね。
人気な名前は毎年同じような感じですが、漢字が同じでも、読み方が違ったり、同じ読み方でも漢字が違ったりと様々です。
最新のもので、赤ちゃん本舗さんが『 2017年上半期 赤ちゃんお名前ランキング 』を発表されました!
調査対象件数は全国107店舗から集まった約3万8千件で、日本最大級です。2017年1月1日~6月30日にご登録いただいたお子さんの名前が対象です。
2017年上半期 赤ちゃんお名前ランキング
【男の子】
1位「悠真」(ゆうま)
2位「蓮」(れん)
3位「大翔」(ひろと)
4位「陽翔」(はると)
5位「湊」(みなと)
6位「陽太」(ようた)
7位「悠人」(ゆうと)
8位「悠斗」(ゆうと)
9位「樹」(いつき)
10位「悠」(ゆう)
TOP20位までに「ゆうと」が4つ。「そうた」が3つと人気な名前の読み方が男の子には多いかったです。
人気な漢字にも傾向が・・・。
「悠」「陽」「翔」「奏」「大」「太」が入っている名前が多く、おおらかなイメージの名前が引き続き多くみられるそうです。
【女の子】
1位「咲良」(さくら)
2位「結菜」(ゆうな)
3位「凜」(りん)
3位「結衣」(ゆい)
5位「陽菜」(ひな)
6位「凛」(りん)
7位「陽葵」(ひまり)
7位「さくら」(さくら)
9位「結愛」(ゆあ)
10位「莉子」(りこ)
女の子は「菜」「花」「莉」「咲」「芽」など草花に関わる漢字が多く、可憐で美しい印象な名前が目立ちます。
やはり毎年人気な名前は上位にきていますね。
過去に幼稚園で働いていた時に、1クラスに3人同じ名前の子どもがいて、フルネームでいつも呼んでいたことも…。
名前も個性の一つなので、他の子どもとかぶらないように珍しい漢字を使うのも良いですね。
まとめ
赤ちゃんの名前の決め方はいろいろありますが、赤ちゃんが産まれるまでにいくつか候補を出しておいて、赤ちゃんが産まれて顔を見てから決めるという方も多いですよ。
慌てて決めなくても良いように早めにママとパパで話あって決めてくださいね。
出産間近の人はこちらもどうぞ!