里帰り出産をする方は実家に戻るということで安心して過ごすことができると思いますが、しっかり持ち帰り物の準備をしておかないと不便なこともありますし、里帰り先で足りないものを購入することにもなりかねません。
帰る時に忘れ物がないように、しっかり準備しておきたいですよね。
里帰りをするときの準備はいつ頃から、どんなものを準備しておくと良いのでしょうか?私の里帰りの経験も踏まえてまとめましたのでご参考に!
里帰りの出産準備はいつから?
出産準備は安定している時期が◎
出産準備をまだしていない方はいつ頃から準備しようか迷っているかもしれません。
出産準備をする時期としては、ママの体調や赤ちゃんが安定しており、比較的動きやすい妊娠6〜8ヶ月頃から始める方が多いようです。
仕事をしている方は産休に入る妊娠34週以降に一気に準備をする方もいるようですが、出産予定日に近づくにつれてママのお腹が大きくなって長時間のお出かけがしんどくなってきます。また、37週以降であれば赤ちゃんかまいつ産まれてもおかしくない時期になりますので、出産ギリギリで準備することはおすすめできません。
急いで準備はして、買い忘れなどもあるかもしれませんからね。
早めに準備するものリストを作って買うものなどを決めておくと準備し忘れることがなくなりますよ。
里帰りの準備はいつから?
里帰りする方法にもよりますが、実家に帰る1週間前からの準備で間に合うと思います。ゆっくり準備したい方は2週間前からすると良いですよ。
車で帰る場合
車で荷物も一緒に持ち帰るのであれば、持ち帰るものの荷造りができたものから車に乗せていくと部屋の中が散らからなくて良いですよ。前もって準備しておいても車の空いているスペースに置いておけば邪魔にはならないでしょう。
電車・新幹線・飛行機などで帰る場合
こういった交通機関を利用して里帰りする方は、帰るときはできるだけ身軽に帰りたいですよね。
妊婦で重たい荷物を持ち運ぶのは大変ですし、持った時におなかに力が入りおなかが張る原因にもなります。
帰る時にできるだけ身軽に帰れるように、必要最低限のもの以外は宅急便などで送っておくとよいでしょう。
里帰りの期間は、産前産後合わせて2ヶ月くらいの方が多いです。2ヶ月の荷物であればけっこうな量になると思いますので、事前に宅急便などで送ることをおすすめします。
里帰りの出産準備どちらでしておく?
パパと準備するなら里帰り前に
出産後の赤ちゃん用品などはパパ一緒に準備したい!という方は、里帰りする前に準備しておきましょう。
里帰りする時期には個人差がありますが、だいたいの方が妊娠30〜35週頃には里帰りされます。
それまでには赤ちゃんの性別も分かっていることがほとんどですので、服などの赤ちゃんグッズも選びやすいですね。
パパと一緒に選んだものは、生まれてくるこどもにとっても記念の品になると思いますので、夫婦で一緒に選ぶものがあってもよいかもしれませんね。
ママの日用品などは里帰り後でOK
里帰り先に買い物をするところがない、という方は帰る前に準備しておいた方がよいですが、ママの日用品など里帰り先でも買えるようなものは里帰りした後に準備する方が良いですよ。(ナプキン、母乳パッドなども)
車で帰る方は荷物が多くなっても大丈夫ですが、里帰り前に買っておいて荷物を送る時に、荷物が大きくなるとその分料金も高くなります。実家の近くで購入できるものは帰ってから準備することがおすすめです。
ネット通販で購入するなら実家宛に
里帰り前にネット通販を利用して出産準備品を購入するのであれば、宛先を実家にしておくと再度運ぶ手間が省けますね。
赤ちゃんの紙オムツ、おしりふきなどかさばって重たいものもネット通販を利用して購入することもおすすめです。
よく利用する通販サイトなら、ポイントも貯まりますし、産後の買い物は行きづらいのでネット通販を利用することも増えると思います。その時に溜まったポイントでお買い物できるので良いですよ。
両親との買い物も◎
あなたの両親は久々に娘が帰ってきてくれて喜んでいる方もいるのではないでしょうか?孫の誕生を楽しみにしている方もいると思いますので、両親と買い物にいくのも親孝行になると思いますよ。
ママの両親も赤ちゃんが生まれてくることへの期待も高まると思います。
一緒に買い物に行って赤ちゃん用品をおねだりするのもありですよ。おじいちゃん、おばあちゃんが買ったものを使ってくれることが嬉しい方もいるようですよ。
里帰り出産で実家に持ち帰るものは?
里帰り出産の時にはどういったものを持ち帰れば良いのでしょうか?
私も里帰り出産をしましたので、その時の経験を参考に必要そうなものをまとめましたのでチェックしてみてください。
ママのもの
衣服
出産する季節にもよりますが、1週間ほどの服があれば十分に着回せると思います。マタニティ用以外に、産後に着れるような授乳しやすい服を準備しておくと良いです。
(前の開くシャツ、パーカー、授乳口のついているものなど)
帰省先でお出かけをすることもあるので、お出かけ用の服も持って帰ると良いですよ。
靴
産前産後共にヒールの低いものやスニーカーなど履きやすく、歩きやすいものを2.3足持って帰ると良いですよ。あまりたくさんあっても出かける機会は少ないので、履く出番がないものもあるでしょう。
普段用、お出かけ用など少しで◎
日用品
化粧品、洗顔、メイク落とし、ボディクリームなど普段から使っているものがあれば。
なくなったときのことを考えて予備も準備しておくと安心です。
最後まで妊娠線のケアをしっかりしてくださいね!
母子手帳、印鑑、健康保険証、紹介状(経過報告書)
母子手帳などは里帰り先の病院でも必ず必要です。
産院の先生からの紹介状などがあれば持参するようにしましょう。
出産の入院用品
入院中のパジャマ、バッグなど里帰り前に準備しているのであれば。
そのほか
アクセサリー、ハンドタオル、抱き枕など生活に必要なものがあれば。
赤ちゃんのもの
里帰り前に赤ちゃん用品を購入している方は忘れずに持ち帰りましょう。
ウエア・肌着
短くても産後1ヶ月は実家で過ごしますので、洗い替えも含めて3枚以上あると余裕があり安心です。
オムツ類
紙オムツ・布オムツ、おしりふきなど買っているものがあれば。
ミルク類
哺乳瓶、粉ミルク、消毒用品などを準備している方は。
おくるみ・布団
赤ちゃん用の布団やおくるみ、ブランケットなどやわ準備している方は。
その他
抱っこ紐、チャイルドシート、お手入れ用品、せっけん、タオル、ガーゼなど
まとめ
・里帰りの準備は、実家に帰る1週間前からでもOK
・荷物が多い方は事前に宅急便などで送ると身軽に帰れる
・里帰り先で購入できるものは、帰省後に準備した方が、送ったり持って帰る荷物が少なくて◎
忘れ物があっても旦那さんにお願いをすればよいですが、できるだけ迷惑をかけないようにしっかりと事前に準備をしておきましょう!
関連記事