妊娠中はおなかの中の赤ちゃんに栄養を与えるため、普段よりお腹が空くのでついつい食べ過ぎてしまいがち。
つわりで食べられなかった人も、つわりが終わると何でもおいしく感じて食べちゃいますよね。
しかし、食べ過ぎで体重が増え過ぎてしまうとママや赤ちゃんに危険なこともありますよ。危険性を理解して、しっかり体重管理することが大切です。
今回は、妊娠中の体重増加や、太り過ぎのリスクについてまとめました。
妊娠中に太りすぎるのはだめ?なぜ太る?
妊娠中にお腹が空くのはなぜ?
妊娠中にはお腹が空きやすくなったり、なぜか食べたくなるという方がいます。
なぜ妊娠をするとお腹がすくのでしょうか?
その理由はいくつかあります。
妊娠初期は『食べづわり』
妊娠初期に食べても食べてもお腹が空いてしまい、常に何かを食べている場合があります。
これはつわりの症状の一種で、『食べづわり』と言われています。
妊娠するとホルモンの変化で、胃がムカムカしたり、吐き気がしたりしますが、この食べづわりはお腹が減っていると胃がムカムカして気持ち悪くなって、何かを口にしていないとスッキリしない症状が出ます。
血糖値による原因
妊娠中には体内でインシュリンの分泌量が増えます。インシュリンは体内の血糖値を下げる働きをしますが、多く分泌されることによって血糖値が下がった状態が続くことになります。
血糖値が下がると、エネルギー効率が悪くなり、内臓機能も低下してしまいます。それを防ぐために、血糖値を上げようと空腹に感じるように体がしているようです。
甘いものを食べると血糖値がすぐに上がるので、妊娠中には甘いものを食べたくなる人が多いようですよ。
胎児の栄養補給
胎児の栄養となるのはブドウ糖で、ママの体から赤ちゃんに優先的に送られます。
妊娠中にお腹が空いて甘いものや炭水化物などが食べたくなる人が多いのは、これも理由の一つです。赤ちゃんにブドウ糖を与える分、ママの体の分が足りなくなるので体が欲してたくさん食べたくなります。
妊娠中は太るものなの?
妊娠中はどんな人でも必ず体重が増えます。
妊娠すると、おなかの中で赤ちゃんが育っていくので、赤ちゃんの重さ・子宮の中の用水・胎盤が必ずできます。また、赤ちゃんを守るために母体には脂肪がつき、血液量も増えるので自然と体重は増えていきます。
しかし、必要以上に体重が増えすぎることは危険なので、適切な体重増加をすることが大切です。
妊娠中の適切な体重増加とは?
妊娠すると、どれくらいまで体重が増えても大丈夫なのか産院などで教えてもられると思いますが、元々の体型によって増えて良い体重は異なります。BMI値で体重増加は決まりますので参考にしてみてください。
BMI値の計算の仕方
【妊娠前の体重 kg】÷( 身長 m × 身長 m )= BMI
BMIが18、5未満
出産までの体重増加は、9〜12kgくらいが目安。栄養不足が心配ですが、油断してしまうとあっという間に体重は増えてしまうこともあるので注意しましょう。
BMIが18、5〜25、0未満
出産までの体重増加は、7〜12kgくらいが目安。週に0、5kg以上の増加がみられる場合は要注意ですが、出産前に+1kgくらいならそれほど心配はいりません。
BMIが25、0以上
出産までの体重増加の目安は個別に医師の相談が必要です。妊娠初期の時点から、計画的に体重コントロールを考えておきましょう。急激な体重増加がある場合は早めに受診してください。
妊娠中に太りすぎるリスクは?出産の危険性はある?
妊娠中に太りすぎてしまうと赤ちゃんや母体にどのような影響が出てしまうのでしょうか?
太りすぎると良いことは何一つないということを知っておいてください!
妊娠高血圧症候群になる可能性が高くなる
妊娠中の高血圧症状のことです。
以前は「妊娠中毒症」といわれていました。母体が高血圧になったり、尿たんぱくが出たりします。
進行して悪化すると、胎盤の機能が低下して、赤ちゃんにしっかり栄養がいかなくなったり、目の前がチカチカしたり、母体ともに危険な状態になってしまいます。
妊娠糖尿病になる可能性が高くなる
妊娠中の糖尿病です。
妊娠中はインスリンが増加しやすいのですが、コントロールする機能が正常に機能しなくなって発生してしまいます。
妊娠中に糖尿病になると、巨大児が生まれるリスクが高まるといわれています。生まれてからの発育にも影響が出るようです。また、流産や早産のリスクも高くなるといわれています。
出産のリスクが高まる
太りすぎてしまうと、産道に脂肪がつきすぎて出産に時間がかかって赤ちゃんを危険にさらしてしまいます。
また、陣痛が弱くなる微弱陣痛になりやすく、難産になる可能性も。
出産後も、子宮収縮がうまくできず、出血しやすい状態になり、傷口も治りづらくなります。
赤ちゃんも肥満になりやすくなる
太りすぎている妊婦さんから生まれた赤ちゃんも、太りやすい傾向があるといわれています。
また、赤ちゃんが大きくなってから生活習慣病になりやすくなるようです。
妊娠線ができたり、体への負担が増える
妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、腰痛や膝痛が起きやすくなります。
また、急激な体重増加によって皮膚が引っ張られて妊娠線ができやすくなってしまいます。妊娠線はおなかだけではなく、胸・お尻・太ももなどにもできやすいので注意してください。
妊娠中の太りすぎを防ぐ方法や対策は?
妊娠中の体重増加や太りすぎを防ぐことはできるのでしょうか?
食事の摂り方を意識していくことで食べる量やカロリーを少なくすることができますので、参考に取り入れてみてください。
よく噛んでゆっくり食事
まずは、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
よく噛むことで満腹中枢が刺激されて食べ過ぎなくても満足感が得られます。早食いは太るもととよく言われます。
1口ごとに30回噛むと消化にもよく、ゆっくりと食事することができますよ。
カロリー控えめの野菜中心の食事に
妊娠中は栄養バランスを考えて、野菜を意識して摂るように心がけてください。
甘い物や炭水化物は食べすぎるとすぐにカロリーオーバーになってしまうので気を付けましょう。
また、洋食は油をたくさん使う料理も多いので、和食中心で、だしの味を生かした薄味のものがオススメです。濃い味付けのおかずはご飯がたくさん食べたくなるので、塩分控えめにしてください。
適度に体を動かしましょう
妊娠中でお腹が大きくなってくると動くのがしんどくなって、ついついゴロゴロしがちです。
しかい、動かずにいると空腹を感じやすく食べ物のことばかり考えてしまいます。適度に動いている方が空腹が紛れて良いと思います。
医師から運動をやめるようにいわれている方は、何か没頭できる趣味などがあれば良いですね。
上手におやつを食べましょう
甘いケーキやお菓子は体重増加のもとです。たまに食べるのは良いですが、毎日食べていると後で後悔することに・・・。
おすすめのおやつはナッツ、ヨーグルト、果物などです。どれも食べ過ぎは良くありませんが、不足している栄養を補えるものが良いでしょう。
私は、妊娠中のクッキーやケーキが食べたくなった時は、自分でカロリーオフのお菓子を作っていました。おからや豆乳、きな粉などを入れて作ると栄養も◎ですよ。
まとめ
お腹が空くのを我慢するのはストレスも溜まると思いますので、上手に食事やおやつを食べて、適正な体重増加ができると良いですね。
運動ができそうなら、意識して運動を取り入れてみるのも良いと思いますよ!
関連記事