首が安定し、活発に動いたり声を出したりするようになってきて、赤ちゃんの可愛さを日々感じられる頃だと思います。しかし、赤ちゃんのお世話で心配やと戸惑いがある方も中にはいらっしゃると思います。
今回は、生後4ヶ月の赤ちゃんの身長・体重や、成長の特徴などをまとめました。
生後4ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 59、9〜68、5㎝ 5、67〜8、72kg
女の子 58、2〜66、8㎝ 5、35〜8、18kg
この時期は、それぞれの赤ちゃんの授乳量や発育のペースなどにも違いがあるので、体の大きさや体重にも個人差があります。大切なのは、平均値に値しているかではなく、その子にとって適した成長ペースかどうかということです。明らかに成長がゆっくりで心配なようなら医師に相談してみると安心できますね。
生後4ヶ月の成長の特徴
・首すわりが安定してくる
・昼と夜の区別がついてくる
・夜に寝る時間が長くなってくる子もいる
・感情表現が豊かになる
・唾液の分泌量が増えて、よだれが増えてくる
・興味のあるものをつかもうとしたり、舐めたりする
この頃になると首もしっかりしてくるので、縦抱きも安定してきます。うつぶせも上手になっていき、寝返りの仕草を見せている赤ちゃんもいる頃です。首が安定してくるので、外出も増えてくると思います。少しの遠出ならできるようになりますよ。
生後3ヶ月頃に比べると、消化機能が発達し、よだれの量が増えてきます。食事に興味を持つようになる頃なので、お家の方の食事の様子を見せてあげるのも良いでしょう。
奇声をだす
この頃になると、急にキャーという甲高い声を出したり、泣いたりする赤ちゃんがいます。これは、聴力が発達してくるので、自分の声を聞こうとしているそうです。
奇声は、自分の声を聞いて楽しみたい時、不満がある時、眠たい時、かまって欲しい時など、様々な気持ちから発しているようなので、赤ちゃんの表情や様子を見て判断してあげてください。
人見知りを始める時期
生後4ヶ月は、視力が発達してくるのでママやパパのことを判断することができるようになります。また、いつもと抱き方が違って違和感を感じて嫌がる子や、逆に知らない人に興味を示す赤ちゃんもいます。赤ちゃんの性格も関係しているようなので、全員が人見知りするわけではありません。
生後4ヶ月の睡眠時間の目安
生後4ヶ月頃になると、昼と夜の区別がだんだんついてきます。睡眠時間も安定してくるので、お昼寝の時間が決まってくることも多いようです。
赤ちゃんによっては、寝る前にたっぷり母乳やミルクを飲むと朝まで寝てくれることもあるようです。睡眠リズムが整うように、寝る前にお風呂に入って、授乳するなど、生活の時間を決めていくのも良いと思います。
生後4ヶ月の授乳の量・時間の目安
生後4ヶ月になると、授乳やミルクの量が整ってきます。授乳は1日5〜6回くらい、4時間おきくらいが目安です。母乳は欲しがるだけやっても大丈夫ですが、ミルクは表示されている量や回数も守って与えてください。
授乳の量はこの時期がピークを迎え、離乳食の開始とともに少しずつ減っていきます。
赤ちゃんの成長がゆっくりだと、他の赤ちゃんと比べてしまいがちですが、その子のペースで大きくなっていれば心配ありません。何かあれば、周りの方に相談すれば心配こともなくなると思いますよ(^ ^)