生後8ヶ月になると、はいはいやつかまり立ちなどを始める赤ちゃんもいて、ますます活発になって目が離せなくなりますね。赤ちゃんの情緒も発達して、自分の気持ちを伝えようとしてきたりと、赤ちゃんの成長を感じられます。
今回は、生後8ヶ月の赤ちゃんの身長・体重や成長の特徴などについてまとめました。
生後8ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 66、3〜75、0㎝ 6、96〜10、14kg
女の子 64、4〜73、2㎝ 6、53〜9、63kg
生後8ヶ月になると、身長や体重にかなり個人差が現れてきます。ハイハイができるかによってや、離乳食の食べ方などによっても体格は変わってくると思います。また、男女差も大きくなってきます。
生後8ヶ月の主な成長の特徴
・おすわりが安定する
・おすわりの姿勢で両手を使って遊べるようになる
・ハイハイができ始める
・名前を呼ぶと反応する
・情緒が発達し、自己主張が激しくなる
・ダダ、ババなど連続した言葉が言えるようになる
・手の機能が発達し、つかむ・握る・押す・引くなどの動作ができるようになる
ハイハイやつかまり立ちをするように
生後8ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんはおすわりが安定し、ずりばいやハイハイをしようとします。最初は四つんばいの姿勢をとったり、バックしたりしますが、しばらくすると全身できるようになってきます。また、おすわりの状態で手を出したり、両手で遊んだりもできるようになります。早い子は、立膝からつかまり立ちをしようとする子もいるでしょう。
赤ちゃんの行動範囲が広くなってくると、転倒や落下、誤飲や怪我などが増えてきます。安全対策を行い、赤ちゃんが活発な時間帯は必ず大人が近くにいるようにしてください。
生後8ヶ月の授乳量・回数の目安
この頃になると離乳食に慣れてくるので授乳間隔は広がり、回数も減ってきます。1日に4〜5回くらいの授乳回数になるでしょう。まだ、栄養の60〜70%は母乳やミルクから摂っていますので、離乳食の後にもしっかり与えるようにしましょう。
母乳やミルクの役割は栄養だけではありません。授乳の時間は赤ちゃんが精神的に落ち着く時間でもあるので、無理に飲むのをやめさせたり、回数を減らしたりしないようにしてください。
生後8ヶ月 離乳食の量
離乳食を開始した時期にもよりますが、生後8ヶ月になると1日2回離乳食を食べさせるようにしましょう。少しずつ粒を残していき、モグモグと噛む練習をしていくことが大切です。いつまでもドロドロのペースト状のままだと離乳食が進みませんので、少しずつ移行していってください。
赤ちゃんが食べないからと無理強いすることは良くありませんので、赤ちゃんのペースに合わせながら、楽しく食事ができるように声をかけながら進めていってください。
生後8ヶ月になると、離乳食のスプーンを自分でつかもうとしたり、食べ物を自分でつかんで口に入れようとしたりします。これは、食べ物に興味を示している証拠です。食べ物で遊んでいるように見えますが、それを止めてしますと食べさせてもらうのを待つようになるので、見守ってあげてください。
生後8ヶ月睡眠時間の目安
生後8ヶ月になると、大人と同じように昼夜のリズムができるため、睡眠時間が安定してきます。夜は長時間寝ることが増え、6時間以上寝る赤ちゃんもいるでしょう。しかし、中には夜中に突然起きたり、夜泣きが毎日のようにあったりする赤ちゃんもいます。赤ちゃんによってその理由は様々ですが、気持ちが落ち着くように授乳をしたり、トントンと体をたたいたり、抱っこして揺らしてあげることで治ってくると思います。この時期だけのことと思い、優しく対応してあげてください。
生後8ヶ月は赤ちゃんの体の成長よりも、表情が豊かになったり、感情を表してきたりなど心の成長が大きく見られます。できることも増えてきて、赤ちゃんとの触れ合いも楽しくなりますね。安全に気をつけて楽しく過ごせると良いですね!