出産してから半年が経ち、育児にも慣れてきた頃だと思います。赤ちゃんは日々めまぐるしく成長しておりますが、この頃からはそれも落ち着いてきます。おすわりができるようになったり、あやすと笑ったり、表情も出てきて可愛い我が子の成長がますます楽しみですよね!
今回は、生後6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重、成長の特徴などについてまとめました。
生後6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 63、6〜72、1㎝ 6、44〜9、57kg
女の子 61、7〜70、4㎝ 6、06〜9、05kg
生後5ヶ月頃から離乳食を始めるため、食事の変化から体重の増え方が変わる赤ちゃんもいます。成長曲線のカーブがゆるやかになり、生後5ヶ月と比べてあまり身長や体重が変わらないこともあります。寝返りができるようになることで運動量が増えることも要因と考えられます。
いつもと変わりなく機嫌がよく、睡眠が十分取れているようなら、体重の変動はあまり心配せずに様子を見ましょう。
生後6ヶ月の赤ちゃんの主な成長の特徴
・寝返りが上手にできるようになる
・短時間おすわりができるようになる
・両手でおもちゃを持てるようになる
・人見知りをする子もいる
・感情によって声の出し方を変えたりする
生後6ヶ月の赤ちゃんはおすわりができるようになる子が多くいます。まだ、安定はしていないので目を離さないようにしてください。赤ちゃんの視界がさらに広がり、赤ちゃんの興味も様々なところにいきます。頭を打たないようにクッションを置いたり、赤ちゃんが触ってはいけないようなものは近くに置かないなど、対策をとってください。
生後6ヶ月 授乳回数・時間などの目安
生後6ヶ月になると、離乳食を始めている赤ちゃんが多いため、授乳の回数は減ってきます。しかし、まだまだ母乳やミルクからの栄養がほとんどなので、1日4〜5回ほど授乳することが多いです。
飲む量は、離乳食により増減しますが、平均すると1回の授乳で200〜220ml飲むようになります。離乳食の量が少ないと母乳やミルクはしっかり与えてください。
また、夜に長く眠れるようになる赤ちゃんもいるため、夜中の授乳が必要ない赤ちゃんも増えてきます。寝る前にしっかり飲むことで朝までぐっすり寝てくれるとママは助かりますね。
生後6ヶ月 睡眠時間の目安
生後6ヶ月の赤ちゃんは、睡眠時間がまとまってきて、一度に長い睡眠をとれるようになります。お昼寝の時間もだいたい決まっくる赤ちゃんが多く、まとめて2時間ほどお昼寝する赤ちゃんもいます。
この頃になると寝返りをするようになる赤ちゃんもおり、寝ている間に移動していることがあります。ベッドで寝ている赤ちゃんは落ちないように気をつけてください。
生後6ヶ月の離乳食
生後6ヶ月の離乳食は、まだ食べ始めて間もない頃なので、スプーンに慣れ、母乳やミルク以外のものをゴックンと飲み込む練習をする時期です。食べる量が少なくても、栄養のほとんどをまだ母乳やミルクから摂っているので大丈夫です。この時期に食事の楽しさを教えてあげることが大切なので、無理に食べさせるのではなく赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり進めていってください。
おかゆに慣れてきたら、野菜や豆腐、白身魚などを与えて食べられる食材を増やしていくと良いでしょう。初めて与えるものはアレルギーの心配などもあるので、少量与えて様子を見てください。
また、食材そのものの味を教えていくので、調味料や塩などで味付けすることはやめましょう。濃い味や塩分は赤ちゃんの腎臓に負担をかけてしまうので避けてください。
生後6ヶ月の注意すること
風邪や熱が出ることも
生後6ヶ月頃になるとママからもらった免疫が減少し、細菌に感染しやすくなります。機嫌が悪く、いつまでもぐずっているようなら体調が悪いのかもしれません。あまり母乳やミルクを飲まなかったり、熱が続いたり、しんどそうな様子が見られた場合にはすぐに病院を受診してください。
安全な環境を整える
赤ちゃんが寝返りなどで移動できるようになると、今まで以上に安全に注意する必要があります。動かないから大丈夫!と思っていても、いきなり寝返りしたり、移動していることも。家の中の安全対策をいくつか紹介します。
・誤飲の可能性があるもの(電池、薬、タバコなど)は、赤ちゃんの手の届かないところに置く
・家具の角にクッション材をつける
・コンセントカバーをつける
・引き出しやドアにチャイルドロックをかける
・窒息の可能性のあるクッションや大きなぬいぐるみなどを片付ける
・床にマットをひく など
赤ちゃんがどんどん活発になり目が離せなくなりますが、これからの成長も楽しみですね。生後6ヶ月には、ぜひハーフバースデーのお祝いもしてあげてくださいね!