生後5ヶ月になると、赤ちゃんやママに生活リズムも整ってくる頃だと思います。赤ちゃんは寝返りをしたり、手足をバタバタと動かしたりと日に日に活発になってきます。この頃になると、離乳食を開始する方も多く、まだまだ赤ちゃんのお世話は大変ですが楽しんで過ごしてください。
今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重、成長の特徴などについてまとめました。
生後5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 61、9〜70、4㎝ 6、10〜9、20kg
女の子 60、1〜68、7㎝ 5、74〜8、67kg
生後5ヶ月は体も大きくなり、抱っこの時に重さを感じると思います。身長・体重には個人差があるので、その子なりに発育曲線に沿って増えて入れば心配いりません。
この頃は体重の増加が緩やかになり、体重が増えなくて心配になる方もいるかもしれませんが大丈夫!体重が増えないのは、寝返りや赤ちゃんの運動量が増加したことと、ママの母乳の分泌が減ったり、授乳の回数が減ったことなどが要因と考えられています。
赤ちゃんの機嫌がよく、排便回数も十分であれば心配する必要はありません。
生後5ヶ月の赤ちゃんの成長の特徴
・両眼視ができるようになる
・寝返りをし始める
・首や胸、腕に筋肉がついてくる
・興味のあるものに手を伸ばしてつかもうとし、触って口に入れようとする
・笑ったり、怒ったりと感情表現が豊かになる
・人見知りをする子もいる
・喃語の種類や頻度が増える
生後5ヶ月の赤ちゃんは、ほとんど首が座り体もしっかりしてくるので、仰向けで寝たときに両手足を持ち上げる仕草が見られるようになります。中には、寝返りをする子もいると思います。
早い子では、支えてあげるとおすわりの姿勢がとれるようになるので、ベビーチェアに座ることもできるかもしれません。
視力も発達してきて、いろんなものに興味が出てきます。近くにあるおもちゃに手を伸ばして触ろうとしたり、口に入れて確かめようとするので、赤ちゃんが口に入れてはいけないようなものは手の届かないところに置くようにしてください。
また、視力が発達することで、人見知りをする赤ちゃんもいます。これも成長のひとつで、ママやパパのことがわかるようになった証拠ですね。泣いてしまった時は、ママが優しく声をかけてあげてください。
生後5ヶ月の授乳の回数・量の目安
生後5ヶ月になると、授乳間隔はかなり安定してきます。中には、4時間以上あく赤ちゃんもいるようです。舌の発育がすすみ、吸い込む力が強くなるため、1回の授乳にかかる時間も短くなってきます。
もし、この頃になっても30分以上かけて授乳する場合は、遊び飲みをしている可能性があるので、30分を目安に一度切り上げるようにしましょう。
生後5ヶ月 離乳食を始めましょう
生後5ヶ月になると、離乳食を開始する赤ちゃんが増えてきます。スタートする目安は、赤ちゃんが食べたがっているかどうかで判断してください。
大人の食べている様子をじっと見る、食べる真似をして口をモグモグさせている、よだれの量が増えている、などのサインが出てきたら離乳食をスタートさせると良いでしょう。
最初は、スプーンを口に入れてみて、舌で押し出したり、嫌がったりしなければ離乳食を食べさせましょう。もし、押し出したり、嫌がったりするようなら、少し様子を見て何日か経ってからまた試してください。
初めは、お米や野菜を裏ごししてお湯で伸ばしたペーストを一口食べさせてください。アレルギーの心配もあるので、一口与えて様子を見て、大丈夫そうなら、次の日には、二口、三口と徐々に増やしていってください。
生後5ヶ月の睡眠時間の目安
生後5ヶ月になると、夜にたっぷりと寝るようになります。長く眠れる赤ちゃんは、5〜8時間も寝ることもあります。
日中にしっかり遊ぶことと、お昼寝の時間をコントロールすると睡眠時間も整ってくると思います。引き続き、生活にメリハリをつけていくと良いでしょう。朝になったら、朝日を浴び、顔を拭いてあげることがオススメですよ。
生後5ヶ月になっても夜に寝てくれないという赤ちゃんも中にはいると思います。この頃に、夕方からよるにかけて夜泣きする赤ちゃんが急に増えるようです。昼間の強い刺激が影響して、脳が発達したことにより、夢を見ることが影響していると考えられています。落ち着けるようにあやしてあげたり、抱っこをしてあげると良いみたいですよ。