新生児のお世話の一つの『沐浴』
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ首がすわっていなくて、体もふにゃふにゃで一人で沐浴をするのは思ったよりも大変だと感じた思い出があります。
病院で教えてもらっても、家に帰ってやってみると戸惑うこともあると思います。
今回は、新生児の赤ちゃんの沐浴について、やり方やお湯の温度、入れる時間、準備するものなどについてまとめました。
新生児の沐浴はいつからいつまで?
沐浴(もくよく)とは?
ベビーバスなどにお湯を溜めて、赤ちゃんの体を洗うことを『沐浴』といいます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、抵抗力が弱いため、万が一の感染症を防ぐため、大人とは別にベビーバスを使用して入浴させる必要があります。
新生児は寝ていることがほとんどですが、新陳代謝が活発なのでたくさん汗をかいていて、ウンチやおしっこも頻繁にしています。赤ちゃんの体を清潔にし、デリケートな肌を守れるよう、沐浴は毎日行ってください。
暑い夏場は1日に2回沐浴してもかまわないので、赤ちゃんの肌を清潔に保ってあげてください。
赤ちゃんの沐浴はいつから、いつまで?
沐浴は退院したその日から毎日行うようにしてください。
赤ちゃんの肌を清潔に保てるよう、1日1回は沐浴をするようにします。
一般的に、赤ちゃんの沐浴は生後1か月くらいまでといわれています。
1か月検診の時に、先生からお風呂に関して何も言われなければ大丈夫などで、大人と一緒にお風呂に入れても良いでしょう。
これは目安なので、まだ大きなお風呂は心配という方は、もうしばらく沐浴でも良いと思います。
どんどん赤ちゃんの体が大きくなってくると、ベビーバスも小さくなってきますので、その頃までには大きなお風呂で入るようにしてくださいね。
新生児の沐浴のやり方は?
沐浴で準備するものは?
新生児の赤ちゃんの沐浴をする時には、以下のものを準備してください。
沐浴用の石鹸、沐浴剤
沐浴には、石鹸やベビーソープ、沐浴剤を使用しましょう。
赤ちゃん用の無添加のものであれば安心して使えますね。
新生児の頭皮や髪の毛も石鹸やベビーソープで洗って大丈夫です。
沐浴剤は、入浴剤のようにお湯に入れて使います。
すすぎや上がり湯をしなくても良いので、お風呂の時間が早く済ませられます。
湯温計
お湯の温度を確認するために必要!
手を入れるだけでは分かりづらいので、赤ちゃんをお湯に入れる前に温度を確認すると安心です。
お湯に浮かべておくだけのものもあり、お湯が冷めてしまった時に差し湯をした場合にも、適温がすぐにわかります。
ガーゼ・沐浴布
ガーゼは赤ちゃんの肌を洗う時に使います。
赤ちゃんの肌は薄くてデリケートなので、ガーゼを使ってお湯をふくませて優しく洗ってあげてください。
沐浴布は赤ちゃんの体をくるむ、大きめの薄手のガーゼのことです。
赤ちゃんがお湯に入る際、沐浴布をかけてあげることで安心します。
沐浴布で赤ちゃんをくるむと、体を支えやすくなります。
新品のガーゼや沐浴布は糊がついている場合があるので、使用する前には一度洗濯して布を柔らかくしておくと良いでしょう。
バスタオル
沐浴の後に、赤ちゃんの体を包んで拭いてあげます。
赤ちゃんの肌はデリケートなので、柔らかい肌触りのものを選ぶと良いと思います。
刺繍や飾りがついているものは、赤ちゃんの体を傷つけてしまうことがあるので、シンプルなものが良いでしょう。
赤ちゃん用綿棒
沐浴後のお手入れに使います。
耳やおへそ、鼻の中などに水が入ったままにならないように、優しく拭き取って掃除してあげましょう。
その際に、ベビーオイルがあると汚れもとりやすくなりますよ。
大人用の綿棒は赤ちゃんには大きいので、赤ちゃん用の細い綿棒にしてください。
保湿剤(クリーム、ワセリン等)
赤ちゃんの肌は薄くて乾燥しやすいので、お風呂の後にはすぐに保湿してあげてください。
赤ちゃん用の乳液、クリーム、ワセリンなど赤ちゃんの肌に合うものを顔や全身に塗ってあげてください。
新生児の沐浴のやり方
新生児の赤ちゃんの一般的な沐浴のやり方です。
参考に行ってください。
1、赤ちゃんの着替え・タオルの準備
必要なものを事前に準備しておきましょう。
赤ちゃんの着替えなどはあらかじめ重ねて広げておくと良いと思います。
オムツもすぐにつけられるところに置いておきましょう。
2、お湯、石鹸、ガーゼの準備
お湯の最適温度は38℃前後です。
しっかり温度を確認してから入れるようにしてください。
3、赤ちゃんの足からお湯に入れる
赤ちゃんがビックリしないように、足からゆっくりお湯に入れてあげてください。
赤ちゃんの体は、おうちの方の利き手で洗えるよう、反対の手で首と頭を支えてください。
沐浴布をかけてあげると、安心するので、かけてあげるのが良いでしょう。
4、赤ちゃんの体を洗う
顔、頭、腕、お腹、背中、股、足の順番で手で優しく洗っていきます。
顔も石鹸で洗う方が湿疹を防げると思います。
石鹸を洗い流す時には、ガーゼにお湯をふくませてやさしく拭きとってあげてください。
洗い残しが無いように丁寧に洗ってください。
5、上がり湯をかける
石鹸を洗い流したら、最後にきれいなお湯をかけてあげましょう。
シャワーが使えるようなら、シャワーを最後にかけてあげても良いですよ。
沐浴剤を使うと上がり湯をする必要はありません。
お風呂に入っている時間は全部で5~10分程度にしてくださいね。
6、タオルでしっかり拭く
お湯からあげたら、タオルの上に赤ちゃんを寝かせ、しっかり水分を拭き取ってあげてください。
湯冷めしないように手早く、保湿やお手入れをして着替えさせてくださいね。
新生児の沐浴の温度や時間は?
沐浴の最適な温度は?
新生児の赤ちゃんの沐浴の最適な温度は37~40℃です。
大人が入るお風呂よりは少しぬるめですので、覚えておいてくださいね。
季節に応じて夏なら37℃、冬なら40℃など調節してください。
お湯の温度が高すぎると、赤ちゃんの肌の油分までなくなってしまい乾燥の原因になってしまいます。
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、肌の乾燥が湿疹などのトラブルの一因になることもありますよ。
ぬるすぎても体が温まらず風邪をひいてしまうかもしれないので、適温を保ってあげてください。
沐浴の時間はどれくらい?
沐浴の時間は長くても10分以内にしてください。
お風呂にはいることは、思っている以上に赤ちゃんも体力をつかうので、長く入れ過ぎないようにしてください。
特に新生児の赤ちゃんはまだまだ体力がないので、さっと洗って身体を温める程度でOKです。
まだ寝ている時間がほとんどで、大人のように生活リズムはついていないので、夜に沐浴をする必要はありません。
赤ちゃんの起きている時間に合わせて機嫌の良い時にお風呂に入れてあげてください。
今後、生活リズムをつけるためも、毎日できるだけ同じ時間帯に入れてあげることが良いと言われています。
お風呂は以下の様子を避けて入れてあげるようにしてくださいね!
・授乳、ミルクの後すぐ(食後1時間以上はあけましょう)
・赤ちゃんが眠たいとき
・お腹が空いているとき
まとめ
一人でいれるのははじめは大変かもしれませんが、何回も行う内にスムーズに行えるようになってくると思います。
他に家族がいる時は、一緒に入れてあげるとスキンシップもとれますし、負担も減るのでぜひ一緒にしてくださいね!
関連記事
赤ちゃんのお七夜はいつ?名前の書き方や手形は?食事はどうする?