多くのママを悩ませる「赤ちゃんの夜泣き」。ほとんどの赤ちゃんが一度は夜泣きをすることがあると言われていますが、夜中に泣かれてしまうとママの睡眠時間も削られてしまい起きるのが辛くなりますよね。マンションに住んでいる方は近隣に住んでいる方から苦情が来ないか心配もあると思います。赤ちゃんの夜泣きの原因や対策があればいろいろ試して軽減したいですよね。
今回は、赤ちゃんの夜泣きの期間や、主な原因や対策についてまとめましたので参考にしてください。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?
赤ちゃんの夜泣きとは?
多くの育児書などによると、
生後半年頃から1歳半ぐらいの赤ちゃんに見られる、夜間の理由の分からない泣きのこと
をいいます。
昼間など元気で機嫌が良いのに、寝て夜中になると急に泣き出し、オムツを泣き止まない状態になります。
夜泣きはいつから始まるの?
夜泣きが始まるの時期は個人差があり、早ければ生後3か月頃から始まる赤ちゃんもいれば、夜泣きが全くないという赤ちゃんもいます。
人の体には昼間に起きて夜は寝るというサイクルが体には備わっていますが、生まれてから間もない赤ちゃんにはまだこの区別がありません。
生後5ヶ月頃になると赤ちゃんの体内でも昼間と夜の区別がついてきて夜にまとまって寝るようになってきます。
しかし、まだ睡眠のサイクルが未熟で睡眠が浅くなった時に起きてしまうことが多いようです。
睡眠サイクルができて夜に長く寝るようになると、夜泣きが始まると言われています。
夜泣きはいつまで?
赤ちゃんの夜泣きはいつになったら終わるという時期には個人差がありますが、だいたいは1歳〜2歳までには終わると言われています。中には毎日ではないが、3歳頃まで夜泣きがあったというお子さんもいらっしゃるようです。
多くの赤ちゃんは、自然と夜泣きが無くなっていくようです。
断乳・卒乳をしてから夜泣きがなくなった、離乳食をよく食べるようになったら泣かなくなったなど様々です。
夜泣きはママにとっても一緒に寝ている家族にとっても寝れなくなるので辛いかもしれませんが、いつかは必ず終わるものですので気長に付き合ってあげてください。
赤ちゃんの夜泣きの原因は?
赤ちゃんの夜泣きの原因で、ハッキリと「こうだから!」とは言い切れるものはありません。原因は様々で、睡眠サイクルが乱れていたり、日中に出かけて刺激やストレスを受けた、不安感があるなどが考えられます。主な原因を以下にまとめました。
睡眠のリズムが発達してきたため
赤ちゃんの生活リズムができてくると夜にまとめて眠るようになりますが、大人に比べて眠りが浅くなることが多いので夜中に目を覚ますことも多いようです。
眠りの深い睡眠を「ノンレム睡眠」、眠りの浅い睡眠を「レム睡眠」といいますが、レム睡眠の時には夢を見やすく、その日にあった怖いことなどを思い出して泣き出してしまうことがあります。
眠りが浅いと少しの物音で起きてしまったり、暑い、寒い、かゆいなどの不快症状を感じやすくなって起きて泣いてしまうことにつながるようです。
生活リズムが乱れている
昼寝をしすぎてしまったり、逆に昼に遊びに夢中で昼寝をしなかった、ご飯やお風呂の時間が遅くなり寝る時間が遅くなったなど、生活のリズムが乱れていると夜の睡眠に影響が出ることがあるようです。
逆に、生活のリズムが整うと夜泣きが軽減されたという方もいるようなので、親が意識して赤ちゃんの生活リズムを作ってあげることも大切なようです。
赤ちゃんの夜泣きの対策はある?
赤ちゃんの夜泣きをした時にはどのようなことをすると泣き止んでくれるのでしょうか?長く泣いてしまうと、マンションに住んでいる方や、同じ部屋で寝ている家族に迷惑なのでママは焦ってしまいそうですが、赤ちゃんは泣くことが仕事なので仕方がないことです。
落ち着いて一つずつ試していってみてください。
赤ちゃんが泣き止まない時には?
抱っこしたり、トントンしたり
赤ちゃんが落ち着けるように抱っこしてあやしたり、体をトントンしてあげると落ち着いてそのまま眠ってくれることがあります。
私は、布団で添い寝をしていたので隣で泣いた赤ちゃんをそのままお腹の上に乗せてトントンすると、割とすぐに泣き止んで再び眠っていました。
授乳・ミルクを飲ませる
もしかするとお腹が空いてないていることも。お腹がいっぱいになると満足して眠ってくれます。
思い切って一度起こしてみる
赤ちゃんが泣いているのは、眠たいのに起きてしまったことに対して泣いていることもあります。目をつぶって寝ぼけながら泣いているようなら、一度起こすと泣き止むことが多いです。そのあとは眠るまで付き合ってあげてくださいね。
外の空気に当てる
少し窓を開けたり、ベランダに出ると気分転換になり泣き止むことがあります。少し外の景色を見て落ち着いたらまたトントンして寝かせてあげましょう。
赤ちゃんの寝ている環境を見直す
布団や赤ちゃんの服装が暑すぎないか、または寒くないかなど寝ている環境を見直してあげましょう。
落ち着く音楽をながす
赤ちゃんが落ち着いたり、眠りやすい音楽をながすと気持ちが安らぎ泣き止み、眠ってくれるようになることもあります。
夜泣き対策の日中の赤ちゃんの過ごし方は?
昼間におもいっきり一緒に遊ぶ
赤ちゃんが起きている時には、外に出かけおもいっきり体を動かして遊ばせると夜には自然と眠たくなります。身体を使った分だけ赤ちゃんも疲れるのでぐっすり眠れるようです。
だいたい同じ時間に起きて、同じ時間に寝る
赤ちゃんの生活リズムをしっかり作ってあげるためにも、毎日できるだけ同じ時間に起こしてあげ、同じ時間に眠れるようにしてあげてください。
起きている時には日光を浴びせてあげるのも良いでしょう。
夜に寝るのが遅くなると生活リズムが乱れる原因になり、夜泣きにつながることになります。
昼寝は夕方5時までに
昼寝の時間が夕方5時以降になってしまうと、そのあとに赤ちゃんは元気になってなかなか寝てくれなくなってしまいます。夜の8~9時頃に寝かしつけるのであれば、5時までに昼寝を終わらせておきたいですね。
まとめ
・赤ちゃんの夜泣きの期間には個人差がある。早ければ2か月から始まり、遅ければ3歳頃まで夜泣きがある子もいる。
・夜泣きのハッキリとした原因はないが、生活のリズムをしっかり作ってあげることが軽減につながることも
・夜泣きの対策は個人差があるので、お子さんに合うものをいろいろ試してみましょう
夜に起きて赤ちゃんのお世話をするのはとても辛いことだと思いますが、夜泣きはいつか必ず終わるものと思って、気長に赤ちゃんに付き合ってあげてくださいね。
関連記事
赤ちゃんが誤飲したかもしれない時の症状は?出てこない時はどうしたらいいの?