赤ちゃんは生まれてからしばらくはお母さんの免疫があるので風邪をひかない、ということを聞いたことがあるでしょうか?
でも、その免疫はずっとは続きません。
赤ちゃんが大きくなってくると外出も増え、いろんなウイルスや細菌にふれることも多くなってきます。
ただの風邪ならまだ良いですが、インフルエンザにかかったら・・・。
赤ちゃんのインフルエンザの症状を知っておくと、万が一の時にすぐに対応することができますよ。
今回は、赤ちゃんのインフルエンザの症状、風邪との違い、家庭での看病の方法などをまとめました。
赤ちゃんのインフルエンザの症状は?
赤ちゃんに高熱が出てしまった場合は、ただの風邪なのか、それとも他のウイルス性の病気なのか心配になりますよね。
ただの風邪なら家庭で安静にしておくだけでも自然に治ることがほとんどです。
しかし、インフルエンザの場合は病院での治療が必要になる場合があるので、インフルエンザの症状の特徴を知っておくと判断しやすいと思います。
赤ちゃんの場合のインフルエンザの症状をまとめました。
インフルエンザの主な症状
- 40℃以上の熱が2日〜5日ほど続く
- 頭痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 倦怠感
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲不振
- 目の充血
などの症状があらわれることが多いようです。
*赤ちゃんの場合は赤色にしているものしか見てわかりません
赤ちゃんの場合は、それほど高熱が見られず下痢や嘔吐から始まる場合も多いようです。
赤ちゃんの場合は頭痛や筋肉痛があったとしても大人には見ただけではわかりませんよね。
赤ちゃんの場合はしんどくても泣くことしかできないので、大人が赤ちゃんの異変にいち早く気づき対応してあげることが大切です。
赤ちゃんのインフルエンザと風邪との違いは?
赤ちゃんの風邪の症状は?
一般的な風邪の症状は
- そこそこの発熱(赤ちゃんの発熱は37、5℃〜)
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
などの症状が起こります。
症状は軽めで、風邪をひいていても食欲があったり、機嫌が良いことも多いようです。
自分自身がインフルエンザや風邪にかかったら体の不調がすぐにわかるのですが、赤ちゃんとなると見分けるのが難しいですよね。
赤ちゃんのインフルエンザと風邪との違いは?
インフルエンザの症状と比較すると、
・40度近い熱が出る
・食欲不振
・目の充血
などの症状があればインフルエンザの可能性を考えた方が良いでしょう。
関節痛や筋肉痛があったとしても、赤ちゃんは泣くしかできず判断することが難しいでしょう。
目の充血や、食欲不振などは目に見えてわかるので、すぐに気づいてあげられそうですね。
それ以外に風邪との違いは・・・
・ぐったりしている
・機嫌が悪く、ぐずり続ける
・グズグズと泣き続ける
・泣き方はいつもと違う
などの症状がある場合もインフルエンザを疑った方が良いでしょう。
また、周囲の人がインフルエンザにかかっていたり、人混みに行った後にそういった症状があらわれた時もインフルエンザの可能性を疑った方が良いでしょう。
一般的に風邪とインフルエンザは症状が似ています。
また、症状は個人差があるのでいつもの風邪の時と様子が違うと感じたらすぐに病院を受診する方が安心ですよ。
赤ちゃんのインフルエンザは合併症を起こしやすい?!
インフルエンザは普通の風邪とは違い、肺炎や中耳炎などの合併症を起こしやすく、また、まれに「インフルエンザ脳症」という重篤な合併症を認めることがあります。
どういった合併症なのか・・・
インフルエンザ脳症
インフルエンザの特に恐ろしい合併症の一つです。これは、命に関わることも!
6歳以下の子どもに多く発症し、発熱してから数時間~1日でけいれん・意識障害・異常行動などの症状がでます。この場合はすぐに病院を受診しましょう。
気管支炎・肺炎
ウイルスが気管支に感染して炎症を起こすと気管支炎に、肺にまで達すると肺炎になります。赤ちゃんが肺炎を起こすと重篤化しやすいので気をつけてください。
中耳炎
ウイルスや細菌が耳管を通って中耳に侵入して炎症を起こす病気。膿がたまると耳がひどく痛くなります。耳をかきむしったり、泣いて機嫌が悪い、耳だれが出るなどの症状が現れます。これらの症状があらわれたら小児科か、耳鼻科を受診してください。
熱性けいれん
高熱が続くと6歳以下の子どもは熱性けいれんの症状がでやすいので注意が必要です。全身にけいれんが起こり、意識がなくなることもありますが、だいたいは5分以内におさまります。
10分以上けいれんが続く、何回も繰り返す、意識がもどらないなどの症状があればすぐに病院を受診してください。
合併症を引き起こさないためにも、赤ちゃんの普段の様子をよく見ておき、異変があればすぐに対応してあげることが必要です。
赤ちゃんのインフルエンザの治療の方法は?家庭でできる看病は?
病院ではインフルエンザの赤ちゃんにどんな治療をするの?
日本ではインフルエンザに感染するとタミフルなど抗インフルエンザ薬を使われることが多いですが、0歳児の赤ちゃんでもタミフルを投与することがあります。
実は、0歳児へのタミフル投与については、安全性や有効性は確率していません。
しかし、投与禁止にはなっていないので、医師の判断で保護者が同意をすれば投与は可能です。
病院によって方針がちがうので、事前に確認してみてください。
細菌による二次感染を防ぐために抗生物質を併用することもあるそうですよ。
熱が高ければ解熱剤を処方されることもあると思いますが、病院で処方されたもの以外の市販のものなどを自己判断で使用することはやめてください。
むやみに解熱剤を用いることで「インフルエンザ脳症」を引き起こす可能性があるそうです。
赤ちゃんがインフルエンザになった時の家庭でできる看病は?
インフルエンザに限らず、赤ちゃんが病気にかかった時には基本的には赤ちゃんの持っている免疫力に頼る治療法が1番です。
家庭でできる看病のポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。
水分補給をこまめにしましょう
高熱が続くと熱を下げようと汗をたくさんかきます。
赤ちゃんが脱水症状にならないように水分補給はこまめにしてあげてください。
ぬるま湯や赤ちゃん用のイオン飲料などを飲ませてあげると良いでしょう。
嫌がって飲まないようなら、母乳やミルクでもOKです。
離乳食は無理に食べなくてもOK
高熱が出ると食欲がなくなることがあります。
無理に栄養のあるものを食べさせようとするのではなく、消化によさそうな柔らかいものや、果物など赤ちゃんが食べられるものを食べさせてあげましょう。
何も食べないようなら、離乳食の代わりに母乳やミルクを与えても良いでしょう。
部屋の湿度を高くしましょう
インフルエンザウイルスは湿度の高いところを嫌い弱くなります。
加湿器や、濡れタオル、洗濯物を室内に干すなどして部屋の湿度を50~60%くらいに保ちましょう。
また、換気をすることも大切ですよ!
衣服の調節をしてあげましょう
熱が上がりきると熱をさげようと汗をたくさんかきますので、薄着にしてあげましょう。
逆に寒がっている様子があれば服を1枚増やすなど赤ちゃんの様子によって調節してあげてください。
汗をたくさんかいてお風呂に入れてあげたいと思いますが、お風呂は意外と体力を消耗し、熱がさらにあがってしまうこともあるので控えましょう。
タオルを濡らして体を拭いてあげてください。
まとめ
どんな病気も保護者の自己判断で治療するのは危険ですので、心配な場合はすぐに病院を受診して診てもらうのが安心です。
基本的にはあまり薬に頼らない方が赤ちゃんに良いですが、医師と相談の上、治療方法を決めていくのが良いでしょう。
関連記事
赤ちゃんのインフルエンザの予防接種 いつから受けられる?副作用は?
赤ちゃんのノロウイルスの症状やうんちの色は?治るまでの期間や、治療法は?