妊娠中はおなかの赤ちゃんのことを考えて薬などは飲まないようにしている方がほとんどだと思います。しかし、毎年冬になると流行するインフルエンザ、ならないように気をつけて過ごしていてもインフルエンザにかかることも・・・。
赤ちゃんへの影響も心配ですね。予防接種で防げるものなら防ぎたいですよね。
今回は、
・妊娠中にインフルエンザになったら、母体・赤ちゃんへの影響は?
・妊娠中でもインフルエンザの予防接種はできるの?
・妊娠中のインフルエンザの治療は?
・インフルエンザの予防対策
などについてまとめました。
妊娠中にインフルエンザになったらどんな影響があるの?
インフルエンザによる母体への影響は?重症化しやすい?!
妊娠中は妊娠前より抵抗力や体力が落ちており、免疫力が低下しており、インフルエンザに感染すると重症化する可能性が高いといわれています。
また、感染した際には抗インフルエンザウイルス薬を適切に使用しないと重症化し、心肺機能が悪化して入院しないといけなくなることも。
インフルエンザによる赤ちゃんへの影響は?
厚生労働省の報告によると季節性のインフルエンザも、新型のインフルエンザも母体が感染してもほとんどの場合は赤ちゃんに直接影響することはないそうです。
ただし、非常にまれな確率で季節性インフルエンザウイルスが胎盤を通じて胎児に影響したという報告があります。
高熱により子宮内の温度が上がり、胎児の心拍数が増えるなどの影響が出ることもありますが、一時的な高熱ですぐに解熱したのであれば問題ありません。
妊娠中はインフルエンザの予防接種はできるの?
妊娠中でもインフルエンザワクチンの接種はOK
WHO(世界保険機構)は妊婦さんをインフルエンザワクチンの優先接種の対象としており、日本でも妊娠している方は優先接種の対象にしています。
インフルエンザワクチンの接種は、感染後の発症の可能性を減らす効果があります。また、感染してしまった場合でも、事前にワクチンを接種していた場合は、重篤化を防げるとされています。
妊娠している方のワクチンの接種は義務ではありまでんが、妊娠中にインフルエンザにかかると重篤化しやすいことがわかっているため、積極的な接種が勧められています。
インフルエンザワクチン摂取するのはいつが良い?
日本ではインフルエンザが流行する時期は、例年12月〜3月頃で、1月〜2月にピークを迎えます。
摂取してから効果が出るのは、ワクチンを摂取してから2週間後と言われているので、12月中旬までには摂取を終えておくと安心ですね。
10月中旬くらいからインフルエンザの予防接種が始まる病院が多いようなので、心配な方は早めに接種しておくと良いと思います。
インフルエンザワクチンによる胎児への影響は?
インフルエンザワクチンは、病原体を無毒化した「不活性型」のワクチンですので、胎児への影響はないとされています。
妊娠初期にワクチンを接種しても、流産や先天性異常が起こりやすくなったという報告はありません。また、季節性ワクチンと新型ワクチンの同時摂取も可能です。
インフルエンザワクチンには、保存剤として水銀由来の成分を含むものもあります。しかし、ワクチンに含まれる水銀量はごくわずかで微量であり、母体や胎児への影響は心配ないとされています。
妊娠中の方は、保存剤を含まないワクチンを選択することができます。水銀を摂取することが不安な場合は、保存剤不使用のワクチンを希望しましょう。保存剤不使用のものは、妊娠中の人が優先的に摂取できるように産科・婦人科にしか配分されないため、摂取の時には注意してください。
妊娠中のインフルエンザの治療は?
妊娠中でも抗インフルエンザウイルス薬は使用できる!
妊娠中はおなかの赤ちゃんのことを考えると薬などは心配ですよね。でも、妊娠中でも医師の判断によって、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザウイルス薬が処方され使用することができます。どちらを使うかは医師が判断することになります。
これらの抗インフルエンザウイルス薬は、発症後48時間以内に用いることが重要です。どちらの薬も指定の日数継続して使用する必要があります。薬の使用により症状が軽くなっても、症状がぶり返すことや、薬が効きにくいウイルスが増えることを避けるための薬を使用し続けましょう。
どちらの薬も「胎児への悪影響を及ぼさない、重大な可能性を及ぼす可能性は少ない」とされています。
また、高熱が出ているようなら解熱剤を処方されることもあります。
薬によっては、妊娠2~4か月の妊娠初期に服用すると奇形を引き起こすリスクがあるものもあります。解熱剤の種類によっては妊娠初期には内服しない方が良いものもあるので、解熱剤を使用する時には医師に相談してください。
妊娠中のインフルエンザの予防対策は?
予防接種以外にインフルエンザを予防する対策をやっておくと、インフルエンザになるリスクを下げられるかもしれませんよ!ぜひやってみてください(^^)
手洗い・うがいをしっかりする
感染症を防ぐための簡単で、誰もが知っているこの方法。わかっていても忘れてしまっていたり、急いでいると面倒になることもありますが、徹底して行うことが予防につながります。
手にウイルスが付いている状態で目・口・鼻などに触れると感染するリスクが高まります。丁寧に石鹸を使って手を洗いましょう。アルコール消毒液があるとより良いですよ。
また、外出先から帰った後はうがいもしっかり行ってください。これによりウイルス性の風邪の発症率が40%低下すると報告があります。うがい薬はなくても、水うがいで大丈夫ですよ。
湿度を保ちましょう
空気が乾燥すると喉の器官も乾燥して防御機能が低下してしまいウイルスが体内に入りやすくなってしまいます。室内の湿度は50〜60%に保てるように、加湿器をつけたり、濡れタオルや洗濯物を置いたりして湿度を保ちましょう。
規則正しい生活・バランスの良い食事
自分自身の免疫力を低下させないためにも十分な休息と栄養が必要です。体の抵抗力が低下すると病気に感染しやすくなります。特に妊娠中は、3食しっかりとり、バランスも考えて食事をしましょう。
人混みを避ける
やはり人混みに行くと病気に感染するリスクが高くなります。不用意な外出は避けて、混んでいる時には出かけない方が良いでしょう。電車やバスなどを利用する時には、できるだけ空いている時間帯に利用するようにしましょう。
まとめ
・妊娠中にインフルエンザになっても母体・赤ちゃんに影響はほとんどない
・治療は医師と相談し、市販薬などはむやみに使用しない
・妊娠中も予防接種はOK!胎児への影響もないので積極的に
・インフルエンザにならないように生活習慣を見直しましょう
妊娠している時に病気に感染するとおなかの赤ちゃんが心配になりますよね。インフルエンザにならないように普段から予防できることはして、元気な毎日を過ごしたいですね(^^)
関連記事
赤ちゃんのインフルエンザの症状、治療方法は?風邪との違いはあるの?
赤ちゃんのインフルエンザの予防接種 いつから受けられる?副作用は?