妊娠したことに気づかないうちは、体が熱っぽかったり、だるかったりして「風邪かな?」と勘違いする人は少なくありません。風邪だと思い、市販の風邪薬を飲んだ後に妊娠していることがわかって赤ちゃんへの影響を心配になる方もいるようです。
あとで後悔しないように、前もって妊娠中の薬の使用について知っておくと安心できると思います。
今回は、
・妊娠して薬を飲んだ時に赤ちゃんに影響しやすい時期は?
・妊娠判明後に薬を服用する時は?
・妊娠中に市販薬は大丈夫?赤ちゃんへの影響は?
などについてまとめました。
妊娠して薬を飲んだ時に赤ちゃんに影響しやすい時期は?
妊娠判明から妊娠後期まで、薬がどのように妊娠や赤ちゃんに影響を与えるのか知っておきましょう。
妊娠中は子宮の中の胎盤を通して、ママから赤ちゃんに栄養や酸素などが運ばれて赤ちゃんは大きくなっていきます。
つまり、ママが食べたもの、飲んだもので赤ちゃんの体は作られているということです。
妊娠中に薬やアルコールなどを摂取するとよくないと言われるのは、何かしら赤ちゃんに影響を与える可能性があるからなんです!
そんな妊娠中でも、薬の影響が最も赤ちゃんに影響するのは妊娠4〜7週頃といわれています。
妊娠0〜3週末
この時期に飲んだ薬が赤ちゃんに影響することはありません。この時期は「全か無か」と呼ばれる時期で、もしこの時期に流産などした場合は、薬の影響ではなく妊娠そのものが成立していなかったと考えられます。
妊娠4〜7週末
この時期は、お腹の赤ちゃんの中枢神経(脳・脊髄)や内臓、目、耳などの器官が作られる時期で、「器官形成期」といいます。
この時期は薬の影響を受けると、細胞分裂が正常に行われず、赤ちゃんに形態異常が起こる可能性があります。
市販薬を通常の範囲で使用した程度であればまず問題はないと言われていますが、妊娠判明後は薬の使用は慎重に!
妊娠中期以降
妊娠5ヶ月以降、おなかの赤ちゃんに形態異常や障害を起こす催奇形性の心配はなくなりますが、この時期は「胎児毒性」に注意が必要です。
胎児毒性とは、薬が赤ちゃんの発達や機能に影響を与えることです。
解熱剤・鎮痛剤として使われる非ステロイド系抗炎症薬は、赤ちゃんの動脈管(ママから酸素をもらうために胎児期だけある血管)を収縮させる作用があります。
妊娠後期(28週〜)に影響が出やすいので、注意してください。
妊娠中に市販薬は大丈夫?赤ちゃんへの影響は?
ドラッグストアですぐに手に入る市販薬は赤ちゃんに影響があるのでしょうか?
よく使用される薬やサプリメントなど飲んでも良いのかをまとめました。
風邪薬(総合感冒薬)
成分は、解熱・鎮痛薬、咳を鎮める鎮咳去痰薬(ちんがいかかょたんやく)、のどの炎症を抑える抗炎症薬、鼻水を抑える抗ヒスタミン薬、カフェイン、ビタミン剤、生薬を加えたものなど。
短期間の服用であればそれぞれの成分が赤ちゃんに影響することはまずありませんが、自己判断で服用しないように!
便秘薬
市販の便秘薬には、腸を刺激して動かす即効性のタイプと、水分を含んで膨張する慢性便秘薬とがあります。
成分の中で、生薬のセンナは腸を刺激する作用が強いので注意が必要です。妊娠中は産婦人科に相談しましょう。
漢方薬
植物や菌類、動物などを材料に作った生薬を何種類か配合したもの。
風邪のひき始めに飲む葛根湯や、鼻水に効く小青竜湯などが代表的です。
いずれも効き方が優しく、副作用も少ないため、赤ちゃんへの影響は知られていません。症状や体質に合わないと副作用が出ることもあるので、使用前には医師に相談する方が良いでしょう。
解熱・鎮痛薬
主な作用は、発熱の原因となる物質の生産を抑え、体温調節を正常に戻す事です。催奇形性の心配はまずありません。
妊娠後期に非ステロイド系抗炎症薬は、赤ちゃんの循環機能に影響することがあり、服用には注意が必要です。
栄養補強剤(サプリメント)
ビタミンの中でも、ビタミンAやビタミンDの過剰摂取は体内に蓄積され、赤ちゃんに形態異常が起こる可能性があるので、注意が必要です。
一方、葉酸のサプリメントは、赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスクを軽減させるといわれているので、妊娠初期に積極的な摂取が勧められています。
塗り薬、目薬、湿布など
症状が出ているところに直接作用するものなので、一度に大量に使わなければ体に吸収すれる量はごくわずかなので、赤ちゃんへの心配はまずありません。
妊娠判明後に薬を服用する時は?
妊娠が判明したあとは自己判断で薬を飲まずに、体の状態を把握しているかかりつけの産婦人科医にまずは相談するようにしましょう。
妊娠中でも薬を服用した方が良いと医師が判断した場合は、産婦人科で薬が処方されることがあります。
妊娠中に薬を飲むのは心配に感じるかもしれませんが、飲まないでいるとかえってママの体や赤ちゃんの状態に悪影響が出ることもあるので、医師の説明をよく聞き、納得した上で服用するようにしましょう。
妊娠中に薬のことで相談したい時には、『妊娠と薬情報センター』(国立成育医療研究センター)にも相談することができます。
こちらは、妊娠・授乳中の服薬に関する情報機関で、専門の医師・薬剤師が相談に応じてくれます。
ホームページに詳しい情報が掲載されていますよ!
電話番号 03-5494-7845
(月~金 9時~17時)
まとめ
・妊娠が判明したら、薬の使用一旦やめて、産婦人科に相談しましょう!
・妊娠4〜7週頃が一番薬の影響を受けやすいので注意しましょう
・市販薬は自己判断で使用しない。薬の使用は医師の判断があってから、産婦人科で処方されたものにしましょう
体調が悪いのにそのまま放っておくこともよくありませんので、無理をしないように産婦人科の医師に相談して必要であれば、薬を使用するようにして下さいね。
関連記事
妊娠中にインフルエンザになったら?予防接種はできるの?母体や赤ちゃんへの影響は?