妊娠中は虫歯になりやすいということを聞いたことがあるでしょうか?
妊娠中に虫歯になってしまった場合は、赤ちゃんに何らかの影響があるのか心配になる方もいるかもしれません。
また、妊娠中に虫歯の治療をしても良いのでしょうか?
母子手帳を交付してもらう時に、多くの自治体で歯科検診の助成券などを一緒にもらえるところが多いと思います。
出産して赤ちゃんが産まれるとなかなか歯医者にも行きづらくなるので、妊娠中は口内環境を整えておくことが大切ですよ!
妊娠中には虫歯になりやすい?!その原因は?
昔は、妊娠するとおなかの赤ちゃんに栄養を送るために、ママの栄養が足りなくなって歯がボロボロになると言われていましたが、これは迷信です。
妊娠中にカルシウムが不足しても、歯ではなく他の骨のカルシウムから使われるので、歯はボロボロになることはありません。
では、妊娠中に虫歯になる原因は・・・?
①つわりによる歯磨き不足
妊娠初期にあるつわりで、十分にブラッシングができず虫歯菌が増えやすい口内環境になってしまっています。また、つわりによって口の中が酸性状態になっているので、虫歯菌がすみやすくなっています。
私の友人で、妊娠中のつわりがひどく歯磨きをするだけで吐きそうになるという方がいました。そういう方にとっては歯磨きはとてもつらいものですね。
②ホルモンバランスによる唾液の変化
ママの体は妊娠するとホルモンが変化して、ホルモンバランスが崩れやすくなります。
ホルモンバランスが崩れると、唾液が酸性になり虫歯を中和する働きが弱くなります。
また、唾液に粘り気が出て食べかすが口の中に残りやすくなります。妊娠中は細菌に対する免疫力が低下し、食べかすが残っていると歯周病菌がすみつきやすくなります。
③食事の回数が増える
妊娠中に食べづわりで何かを口に入れていないと気持ち悪くなってしまう人もがいたり、おなかが大きくなってからは胃が圧迫されて少しずつしか食事がとれないので、食べる回数を増やす方がいます。
その為、口の中に食べ物がある状態が続きくと口の中が酸性になり、虫歯になりやすくなっています。
妊娠中の虫歯が赤ちゃんに与える影響は?
妊娠中に歯肉炎になったり、虫歯が痛くてもレントゲンや薬が赤ちゃんに影響しないか心配で治療をしない方がいるかもしれませんが、放っておくと赤ちゃんに悪影響がでることがありますよ!
妊娠中の歯周病は早産のリスクが7,5倍!?
歯周病は口の中だけの病気ではありません。
歯周病とは、歯の歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となる病気のことです。
アメリカの研究で、「歯周病は早産の危険因子の一つ」という報告が発表されています。
妊娠37週未満で生まれた早産の人や、2500g以下の低出生体重児を出産した人たちを調べると、歯周病の進行している人が多く、そのリスクはなんと7,5倍です!
また、歯周病菌によって炎症を起きていると子宮収縮を促すホルモンが分泌され、子宮が収縮されて早産につながることもわかっています。
妊娠中期を過ぎれば、胎児へのレントゲンや麻酔のリスクはないと言われていますが、治療の際には妊娠していること伝えて対応してもらうようにしてください。
また、ママが虫歯の場合、赤ちゃんが生まれてからママの虫歯菌がうつって虫歯になりやすくなってしまうことがあります。
赤ちゃんが産まれてからは歯医者に何度も通うのはなかなか大変でなので、虫歯の治療は出産までに終わらせておくことがおすすめです。
妊娠中の虫歯の治療はOK?麻酔の影響は?
治療や検査などを受ける際の麻酔薬で奇形や死産となり率が高くなる、ということは報告されていませんが、手術室など麻酔薬を日常的にしようする現場で長時間働く女性には奇形や自然流産となる危険性が高い、という報告がるようです。
このことから、一度の治療や検査での麻酔薬は危険ではないが、まったく安全とも言えないようです。
妊娠中の麻酔の使用を避けたい時期
器官形成がとくに活発な妊娠4週~12週頃は器官形成期にあたり、胎児はもっとも刺激に敏感で、薬剤、ウイルス感染などの影響を受けやすい時期になっています。
その中でも、妊娠4週~7週は特に過敏性が高い時期なので、器官形成期は全身麻酔の使用はできるだけ避けて、局所麻酔をする方が良い、または、緊急ではないなら治療の時期をずらすべきだと考えられています。
4週~12週以外の時期での麻酔の使用で、妊婦・胎児への影響は報告されていません。
妊娠中の虫歯を予防するポイント
妊娠中に虫歯になり、治療を避けるためにも、普段の生活の中で虫歯予防をしていきましょう!
つわりのある方の歯磨きの方法
つわりがひどいからは歯磨きをするのも一苦労だと思います。
しかし、歯磨きをしておかないとやはり虫歯になるリスクは高くなりますので、少し工夫をしながら磨くようにこころがけてください。
・体調の良い時に歯磨きをする
・奥から前に向かって磨くようにする
・顔を下に向けてのどの奥に唾液や泡がいかないように歯磨きをする
・磨き残しが多いので、デンタルフロスを使用する
・刺激や味の少ない歯磨き粉を使う
繊維質や歯ごたえのあるものを食べましょう
唾液の量と虫歯の関係は大きくなっていますので、少しでも唾液の分泌を促進できるように、繊維質の多い野菜類や、歯ごたえがありよく噛みくだく必要のある食材などを食事に多く取り入れるようにしましょう。
歯に良い栄養素を積極的にとる
健康な歯を保つために、歯の石灰化に必要なカルシウムやリンをうまく接種しましょう。ビタミンA・C・Dは歯にとても大切な栄養素なので積極的に摂りましょう。
ダラダラ食べ・ダラダラ飲みを控える
甘い食べ物、飲み物などを長い間ずっと口に入れることは虫歯菌の住みやすい環境をつくることになります。たべたらすぐに歯磨きやうがいをしたり、アメなどのかわりにガムを噛むなどするようにしたください。
まとめ
・妊娠中は虫歯になりやすいので、意識的に予防対策を行いましょう
・歯周病は早産や流産のリスクを高めてしまう
・妊娠中の歯の治療の麻酔の使用は、妊娠4~12週を避けて行うように!
妊娠中に一度は歯科検診に言って歯の健康状態を確認しましょう。できることなら出産までに治療しておくことがオススメですよ(^^)虫歯がなくてもきれいな口内環境を保てるようにしっかり歯磨きを行うようにしましょう。
関連記事
妊娠中の便秘に青汁が効果あり!飲み方やおすすめの青汁をご紹介!