赤ちゃんは風邪をひいていなくても鼻水をたらしたり、鼻づまりをしやすいものです。
鼻がつまっていると呼吸がしづらく、母乳を飲みにくく、なかなか寝られなかったりしてかわいそうに思いますよね(>_<)
なんとかしてあげたいと思うママさんのために赤ちゃんの鼻づまりの原因や対処法についてまとめました。
赤ちゃんの鼻づまりの原因は?
赤ちゃんが鼻づまりを起こしてしまうのにはいくつかの原因が考えられます。
大きく4つに分けてまとめました。
鼻づまりの原因① 赤ちゃんの鼻はつまりやすい!
赤ちゃんの鼻は大人と違い、鼻づまりが起こりやすい構造になっています。
赤ちゃんの鼻の穴は小さく、鼻腔が狭いので、鼻水が溜まりやすく出にくくなっています。それなのに、鼻水の分泌量が大人と同じと言われています。
また、赤ちゃんの鼻水は少しの気温の変化や乾燥で鼻水が増えやすく固まりやすいので鼻がよくつまるのです。
鼻づまりの原因② 寝ている時間が長いため
赤ちゃんは仰向けに寝ている事が多く、また1日のうち半分くらい寝ているので鼻水が排出されにくいので、どうしてもつまりやすくなってしまうのです。
また、起きている時間には交感神経が働いていますが、寝ている時には副交感神経が働き、器官がリラックスした状態になります。そうすると、鼻水が出やすくなり、同時につまりやすくなります。
鼻づまりの原因③ 細菌やウイルス
人間の体は細菌やウイルスが侵入すると、病原菌が体の中に侵入しないように、熱や鼻水などの風邪の症状を出して防いでいます。
特に鼻は呼吸をしているので、外からの細菌やウイルスが入りやすく、鼻の粘膜が攻撃されて炎症を起こすと鼻水がでやすくなります。
黄緑色の鼻水が出る時があると思いますが、それは風邪をひいている時によく出る鼻水です。
細菌やウイルスなどと戦っている時には、白血球の死骸が鼻水に含まれ、黄緑色の鼻水として体の外に出ています。
鼻水が透明になるまでは風邪のウイルスと戦っているので注意が必要です。
鼻づまりの原因④ 花粉やハウスダスト
花粉やハウスダストなどを吸い込むと、アレルギー反応と同じように鼻水が作られ、体の中に入らないようにしまう。
花粉やハウスバストにアレルギー反応を起こすと、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみ、くしゃみなどの症状が現れます。
アレルギーとなる物質を吸い込むと、鼻の粘膜にある抗体とくっつきアレルギー反応を引き起こしてしまいます。
赤ちゃんの鼻づまりの解消法
赤ちゃんの鼻がつまってしまった時にはどのように解消してあげればよいのでしょうか?
寝ている時にも鼻がつまっていると眠れなかったり、機嫌も悪くなってしまいがちです。
できるだけ早く鼻のつまりを取ってあげましょう。
解消法① 部屋を加湿をする
特に冬は乾燥しているので、鼻水も乾燥していてカチカチに固まっていたり、塊になっていることが多くあります。
綿棒や吸入器で無理に取ろうとして押し込んでしまったり、粘膜をきずつけてしまう可能性があるので無理やりとることは避けましょう。
加湿をすると鼻水がふやけて取りやすくなるので、いくつか方法があるので試してみてください。
・赤ちゃんの部屋の加湿をする
・温かい蒸しタオルを鼻の周りに当てる
・赤ちゃんをお風呂に入れる
解消法② 鼻水吸入器を使って取る
鼻の入り口などは綿棒で取れますが、鼻の奥の方に鼻水がつまっていることが意外と多いのです。
そんな時に役立つのが鼻水吸入器!自分で吸い込むものは薬局などでも売っているところがあるので、ない方はすぐに買えますよ。
片側を赤ちゃんの鼻の穴にあて、もう片側を口にくわえて吸い込むだけなので、簡単で誰でもできます。
ポイントは、もう片側の鼻の穴は指で塞ぐことです!
鼻水を吸い込んでしまう心配もいらないので、水っぽい鼻水や、柔らかめの鼻水はこの方法で取れますよ。
解消法③ 母乳を点鼻薬として使用する
小児科や耳鼻科に行くと、点鼻薬を処方されることがあります。速効性があるので、鼻の通りが良くなりますが、副作用があるのが心配で赤ちゃんに使うことをためらう方も多いと思います。
そんな時には、母乳が点鼻薬代わりになるんです!
母乳を点鼻薬のように鼻の中に入れてあげる方法ですが、これで鼻の通りが良くなります。
母乳の中にはいろいろな免疫物質が含まれており、抗炎症作用もあると言われており、何より赤ちゃんの鼻の中に入れても安全です。
【母乳点鼻薬のやり方】
1.赤ちゃんを仰向けに寝かせる
2.搾りたての新鮮な母乳をスポイドやタレを入れる容器などに入れて、
数滴赤ちゃんの鼻の中にいれます。
3.最後に綿棒やティッシュで優しく鼻水をとってあげてください。
※スポイドや容器が無ければ、綿棒に母乳をたっぷり含ませて鼻の中に入れて、鼻水を取り除くように優しく拭き取ってください。
赤ちゃんの鼻づまりを家庭で対処できない時は?
赤ちゃんの鼻づまりは放っておかず病院を受診しましょう
ただの鼻づまりだから取れなくても大丈夫だと思って放置している方もいるかもしれません。
しかし、赤ちゃんにとって鼻づまりはとても不快なんですよ!
放っておくと中耳炎や副鼻腔炎などになってしまう恐れもあるので、ひどい場合には病院を受診するようにしましょう。
小児科を受診した方が良い場合
鼻水、鼻づまりに加え、発熱、下痢などの風邪の症状が見られた場合には小児科を受診しましょう。
耳鼻科を受診した方が良い場合
風邪の症状がない場合は、耳鼻科に行くと鼻水を吸い取ってもらえるので、赤ちゃんも楽になると思います。
耳をかいたり痛がったりしている様子があれば、中耳炎の可能性とあるので早めに受診した方が良いでしょう。
赤ちゃんは鼻づまりから中耳炎になりやすい
中耳炎は10歳以下の子どもがかかりやすく、特に生後6か月~2歳子頃の乳幼児がよくかかるそうです。
乳幼児が中耳炎になりやすいのは、鼻や耳の構造が大きく関係しています。乳幼児は、耳管が短くて太く、鼻ち口の位置が平行になっているので細菌やウイルスが侵入しやすくなっているのです。
また、自分で鼻をかめないので大人が気付いてあげられないと鼻水がたまって、耳管に炎症を起こしてしますいます。
身近な大人が気付いてあげられるように日頃から赤ちゃんの様子をしっかり見てあげることが大切です。
赤ちゃんの中耳炎かもしれない時には、以下のような様子が見られるということですので注意してください。
・泣き止まない
・機嫌が悪い
・頻繁に耳をさわる、かく
・耳だれが出ている
このような様子があれば耳鼻科で診てもらうのが良いでしょう。
まとめ
・赤ちゃんの鼻は鼻水がたまりやすく、寝ていることが多いので鼻がつまりやすい
・鼻づまり解消には加湿と母乳点鼻薬!無理に取ることはやめましょう
・鼻づまりは放っておくと中耳炎などにつながるので過程で改善できない時には病院を受診する方がよい
赤ちゃんの鼻はつまりやすいので、日頃から赤ちゃんの様子を見てあげ、こまめにケアしてあげるとつまるのも防げるかもしれませんね。加湿を心がけて過ごすようにしてください。
関連記事
赤ちゃんのノロウイルスの症状やうんちの色は?治るまでの期間や、治療法は?
赤ちゃんのインフルエンザの症状、治療方法は?風邪との違いはある?