生後10ヶ月は体の発達が進み、はいはいやつかまり立ちが上手になり、つたい歩きが始まる赤ちゃんもいます。大人が言っていることも徐々にわかるようになる頃で、ますます赤ちゃんが可愛くなってきますね。
今回は生後10ヶ月の赤ちゃんの身長・体重や成長の特徴などについてまとめました。
生後10ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 68、4〜77、4㎝ 7、34〜10、59kg
女の子 66、5〜75、6㎝ 6、86〜10、06kg
よく動くようになり体がしまってくるので、体つきにふっくらとした丸みがなくなってきます。
体重の増加はゆるやかで、よく動く赤ちゃんは増えていないことも。元気で食欲もあれば心配いりません。
生後10ヶ月の赤ちゃん 主な成長の特徴
・ハイハイが上手になる
・つかまり立ちや伝い歩きを始める
・大人の真似をしようとする
・一人で遊べる時間が長くなる
・記憶力が発達する
・後追いが激しくなる
★生後10ヶ月頃は言葉の意味を理解し始め、「まんま」「パパ」などの単語を記憶していきます。赤ちゃんが言葉らしいものを発した時には、返事をしてあげてください。喃語が言葉になっていく段階なので、積極的に話しかけてあげてくださいね。
コミュニケーションも楽しくなってくる時期なので、赤ちゃんとの言葉のやり取りをしたり、動作をつけて話してみたりすることで、発達を促すことができます。忙しい中でも、赤ちゃんの言動に目を向けてみてくださいね。
★赤ちゃんは大人のやることをよく見ています。拍手やバイバイなどの簡単な動作なら大人の真似をするようになります。「いただきます」「ごちそうさま」など挨拶も意識的に赤ちゃんに聞かしてあげると良いでしょう。
★ハイハイには良い効果がたくさんあります。全身の筋肉をくまなく使うハイハイは、体の発達に良い影響をもたらし、脳神経の発達にも重要な役割を持つことがわかっています。できるだけハイハイできるスペースを確保し、安全対策もしっかり行うことで、赤ちゃんが自由に動ける環境を作ることができます。
生後10ヶ月の授乳回数・量の目安
この頃は、離乳食を1日に3回食べているので、授乳は早朝と夜の2回程度になります。食事の目安量をしっかり食べている場合は、食後の授乳量を減らしましょう。ミルクの場合は100mlが目安です。
離乳食を食べない時のミルクの量は1回、200〜220mlを目安に与えてください。ただし、これらは目安ですので、赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせてあげてください。
生後10ヶ月 離乳食
生後10ヶ月はほとんどの赤ちゃんが3回食になります。1日の栄養の70%を離乳食からとるようになります。離乳食後期になり、歯茎で食べ物をつぶすことになれてくる時期です。いつまでも柔らかすぎる食事では練習になりませんので、食感がわかるくらいのかたさに調理してください。
この頃は、赤ちゃんの食べ物に対する興味も強くなり、スプーンやフォークを使おうとしたり、手づかみで食べようとしたりします。赤ちゃんの意欲をなくさないように、ある程度は自由にさせて自分で食べることを応援してあげてください。
離乳食を嫌がって食べなかったり、好き嫌いがある赤ちゃんは無理に食べさせると食事が嫌になってしますので、無理強いしないように気をつけましょう。少し調味料を使用しても大丈夫な時期になってきますので、味に変化をつけると食べてくれるようになるかもしれませんね!
生後10ヶ月の睡眠時間の目安
この頃は、1日におよそ13時間の睡眠をとるのが理想的です。お昼寝は午前・午後に1回ずつだったのが、どちらか1回になる赤ちゃんもいます。日中に活発に動き刺激も増え、夜泣きが続く赤ちゃんもいますが、夜はまとめて朝まで長く寝ることができます。引き続き、規則正しい生活ができるように心がけて過ごしてください。
関連記事