離乳食が進んでくると、おやつを与えようか考えている方もいると思います。
どんなおやつをどのくらい与えていいのか、一度食べたらおやつばかり食べてしまうのではないか、など迷っている方もいるのではないでしょうか?
スーパーや赤ちゃん用品の店に行くとたくさん赤ちゃん用のおやつがありますが、どんなものを与えたら良いのかも迷いますよね。今回は赤ちゃんのおやつは必要なのか、いつからあげたら良いかなど、赤ちゃんのおやつについてまとめました。
赤ちゃんにおやつは必要?
お店の赤ちゃん用品コーナーに行くと、様々な赤ちゃん用のおやつが売られています。
おやつのパッケージを見ると生後6か月から食べられるおやつも多くあり、そんなに早くおやつを与えて良いのか疑問に思う方もいるかと思います。
そもそも赤ちゃんにおやつは必要なのでしょうか?
おやつは必要?赤ちゃんのおやつの役割とは?
赤ちゃんのおやつの役割は大きく分けて2つあります。
【赤ちゃんのおやつの役割】
・食べる楽しみを覚える
・エネルギーの補給
それぞれ詳しく説明していきます。
おやつで食べる楽しみを覚える
離乳食が3回食になる9~11か月頃の赤ちゃんは、手づかみで食べることを覚える時期です。
また、この頃になるとある程度かたさのあるものも食べられるようになりますが、離乳食を手で食べさせるのは、ぐちゃぐちゃになったりこぼされたりしてママにとってストレスになってしまったりします。
お菓子なら、赤ちゃんもつかみやすく食べやすいので手づかみ食べをするのにピッタリなんですよ!
お菓子を自分で食べることで、食べることの喜びを感じることができます。
おやつの時間を通して「食べるのは楽しいこと」と赤ちゃんに教えてあげることができますよ。
おやつでエネルギーの補給をする
離乳食が1日3回になってくると、エネルギーのほとんどを食事からとります。
しかし、赤ちゃんはまだ消化器官の発達が十分ではないので、1回の食事でたくさん食べることができません。
そのエネルギーを補うためのものが「おやつ」です。
離乳食が進んでくると好き嫌いも出てきたり、食べムラがあったりして1日に必要なエネルギーが食事だけではとれないこともあります。そんな時にはおやつでエネルギー補給をしてあげるとよいですよ。
おやつは赤ちゃんにとって必ず必要なものではありません。
離乳食をしっかり食べていてお腹が空かないこともあるので、赤ちゃんの様子を見て与えてくださいね。
おやつはいつからあげたら良いの?
では、「食事からだけではエネルギーが足りなくなる」時期はいつなのでしょうか?
市販されている赤ちゃん用のおやつを見てみると、早いものでは生後6か月から食べられるものも多くあります。
赤ちゃんにおやつを与え始める時期は、離乳食が3回食になる生後9~11か月頃がひとつの目安になります。
この時期は手づかみで食べることを覚えるので、自分で手づかみで食べる練習にもなりますよ!
動きもだんだん活発になってきてエネルギーをたくさん使うようになる1歳頃からは、おやつの出番が増えると思いますよ!
【早くからおやつを与えると良くないの?】
離乳食があまり進んでいないのにおやつを与えてしまうと、食事とおやつの区別がつかなくなり、その後の離乳食の進み具合にも影響が出てしまいます。
まずは、離乳食が3回食になった段階で、おやつをあげるようにしましょう。
赤ちゃんのおやつは1日1~2回!時間を決めて
赤ちゃんのおやつの回数は1日に1~2回、食事の時間にひびかない10時や3時など時間をきめて与えるようにしてください。
毎日ほぼ同じ時間帯におやつを食べることで、生活のリズムを作ることができます。
外出先でぐずった時など、ついついおやつを与えてしまいがちですが、その都度食べさせるとお腹がいっぱいになって食事が食べられなくなってしまいます。
栄養は3回の食事からとることを大切にして、おやつをあげすぎないようにしましょう。
おやつは食事と食事の間の「軽食」と考えるようにしてくださいね!
赤ちゃんにはどんなおやつがおすすめ?どれくらいの量をあげる?
赤ちゃんにはどんなおやつがおすすめ?
赤ちゃんのおやつを考える時には、以下のことを考えて選んであげてください。
・不足しがちな栄養を補えるもの
・赤ちゃんでも安全に食べられるもの
・月齢や離乳食の進め方に合ったもの
おやつはあくまでも栄養を補う「補食」ですので、普段の食事と同じようなもので大丈夫です。
赤ちゃんに不足しがちなのは炭水化物・ビタミン・カルシウム・タンパク質など。
これらを補えるものであればなお良いでしょう!
【赤ちゃんのおやつ例】
・食パンや小さいおにぎり
・バナナなどの果物
・ヨーグルト、チーズ
・さつまいも、じゃがいもなどエネルギーになる野菜
・市販の赤ちゃんおやつ
野菜スティックなどでも良いですが、おやつの時はエネルギーを補給したいので炭水化物を中心として、他の栄養素も補えるものが良いですよ。
毎日手作りするのは大変だと思いますので、市販の赤ちゃん用におやつも活用しながらいろんなおやつを食べさせてあげてください。毎日同じものだと赤ちゃんだって飽きてしまいますよ。
おやつも大切な食事の一つなので、食の幅を広げられるようにバリエーションを増やしていけたらいいですね!
赤ちゃんのおやつの量は?どれくらい与えたらいいの?
おやつの量の目安は、「1日に必要なエレルギーの1割程度」といわれています。
ちょうど1歳頃なら、おやつとして100kcal程度までにするのが良いでしょう。
赤ちゃんが活発に動くようになるとこれだけでは足りなくなってしまうので、1歳後半頃なら180kcalくらいまであげて大丈夫です。
たとえばバナナ1/3本と牛乳100ml、小ぶりのおにぎり2個とくだものなどを組み合わせてもよいでしょう。
赤ちゃんの用のおやつなら、成分表を見るとエネルギー量が記載してあるので分かりやすいですね。
食べすぎは離乳食を食べなくなってしまうなどの影響もあるので注意が必要です。
赤ちゃんにおやつを与える時の注意点
味の濃いお菓子は食べさせない
スナック菓子やチョコレート、クッキーなどのお菓子には、赤ちゃんにとっては多すぎる糖分、カロリー、塩分や保存料や添加物が含まれており、肥満や虫歯、体調不良の原因になってしまうことも。
小さくすれば大丈夫と思い与える方もいるかと思いますが、誤飲やアレルギー、胃腸の異常などの症状を引き起こすリスクもあるので、食べさせないようにしましょう。
味の濃い大人が食べているようなおやつや食べ物は、3歳までは与えない方が良いと言われています。
離乳食期の赤ちゃんは味覚形成の大切な時期です。
この時期に味の濃いものを頻繁に食べていると、薄味のものを食べなくなり、将来に生活習慣病になってしまう恐れもあるといいます。
アレルギーに注意する
卵・牛乳・小麦は赤ちゃんの3大アレルゲンです。特に、卵は多くのおやつに含まれるので、注意してください。
はちみつも、乳児ボツリヌス症を引き起こす菌が混入しているリスクがあるため、乳児期の赤ちゃんのは食べさせないようにしましょう。
市販のおやつにはアレルギーになりやすい食材が入っていれば、パッケージにアレルゲンが記載されています。
購入する時にしっかりと確認するようにしてください。
まとめ
赤ちゃんのためにも良いものを選んで与えてあげてくださいね。
甘い味や濃い味のものを食べ始めるのが早い程、今後の食生活が乱れてしまいます。
おやつは必ず与えないといけないものではありませんので、赤ちゃんのその日の様子に合わせてあげてくださいね。
関連記事
赤ちゃんの手づかみ食べは必要?手づかみ食べをしないなら練習はいつから?
赤ちゃんのフォローアップミルクはいつからいつまで必要?飲ませ方は?