汗をかく季節になると、赤ちゃんや小さい子どもによく見られる赤くてかゆそうなあせも。汗をかかないのが1番の予防法ですが、夏は暑いので汗をかくのは当たり前!
正しく汗を処理してあげ、環境や服装を工夫するなど、ちょっとした気遣いであせものないきれいな肌を保つことができます。
今回は赤ちゃんのあせもの予防方法や、ケア方法をまとめました。
赤ちゃんにあせもができやすいのはなぜ?
赤ちゃんのあせもってどんな症状?
『あせも』は、かゆみを伴う赤い湿疹のことです。
赤ちゃんは肌が弱く、デリケートなので湿疹ができやすくなります。月齢によって湿疹になる原因が違ったりしますが、あせもは特に、赤ちゃんの肌の汗のたまりやすい部分にできやすく、おでこ、首の周り、頭、脇の下、腕や膝の裏のくぼみ、背中、股のしわの部分などにできやすいといいます。
かゆみを伴うため、かきむしってしまうことが多く、そのまま放置すると細菌がついて化膿し、痛みや発熱を伴うこともあります。また、細菌感染を起こしてとびひになることもあるようです。
赤ちゃんがあせもになる原因は?
あせもは、汗の出口である汗孔(かんこう)がつまることで発症します。
汗孔がつまると、汗は皮膚の表面に出ず皮膚内に溜まってしまうため、水ぶくれや炎症を起こし、赤いブツブツができあせもになります。
乳幼児にあせもが多いのは、汗腺の数が大人と同じだからです!
赤ちゃんは生まれたときから大人とほとんど同じ数の汗腺があります。
さらに、赤ちゃんは新陳代謝が激しく、体温も大人より高くなっています。
体表面積あたりを基準に考えて、赤ちゃんは大人よりも2~3倍の汗をかきます。
赤ちゃんは体の機能が未熟なため、汗で体温調節をしています。そのため、大量の汗をかきますが、汗腺も未発達なので分泌された汗が汗腺に詰まりやすい状態になっているのです。
さらに、汗腺が大人より赤ちゃんの方が密集していることもあり、汗が溜まりやすく不衛生な状態になりやすいといわれています。
赤ちゃんのあせもができやすい場所
赤ちゃんのあせもができやすい部分は、蒸れやすい部分・汗をかきやすい部分に多いです。
以下のような場所にできているのであれば、あせもの可能性があります。
・おしり
・腰回りのギャザー部分
・頭
・首回り
・背中
・おなか
・わきの下
・手足のくびれ
赤ちゃんのあせもを予防する4つのポイント!
赤ちゃんは自分であせも対策をすることができません。周りの大人が気付いて予防してあげることが大切です。
具体的にはどういったことであせもを予防することができるのでしょうか?
あせも予防① 吸水性・通気性の良い服装をこころがける
服は大人より一枚少なくすることを心がけましょう。
汗をよく吸う素材や、速乾性のある薄手の素材の服を着せてあげましょう。
【おすすめの素材】
素材選びの基本は、綿(コットン)100%のもの
フライス:リブ編みの木綿生地で、赤ちゃん肌着の定番。
1年を通して使いやすい素材です。肌触りが良く、伸縮性・吸湿性も抜群ですよ。
天竺:平編みの木綿生地。フライスより少し薄めの生地で、風を通しすぐに乾くのが特徴。
春や夏など汗をかきやすい季節におすすめです。
ガーゼ:ガーゼが素材となった生地は、さらさらした肌触りと乾きやすさが特徴。
あまり暑さを感じにくいうえに洗濯してもすぐに乾くので、夏場に大活躍します。
赤ちゃんの体に熱がこもらないようにするため、体温調節しやすいよう、袖がゴムなどで閉じていない形の服がおすすめですよ。小さくピッタリしたサイズのものより、少しゆとりのあるものを選ぶと良いでしょう。
また、おむつの中も蒸れやすいので、夏場はこまめに交換したり、交換時に少し風に当てたりして乾燥させてあげてください。
あせも予防② クーラーを上手に使って快適な室内温度を保つ
エアコンを好ましく思わない方もいますが、汗をかきやすい赤ちゃんには汗をかかせすぎないように室温を調節してあげましょう。
夏の場合は25~28℃、冬の場合は18~22℃くらいが適温です。子供の体に直接風が当たらないよう調節します。寝ているときは特に体温が高いので、背中など布団と接している部分はこまめにチェックしましょう。
最近では、部屋を暖め過ぎたり、服の着過ぎで冬のあせもも増えています。
汗をかかないように気を付けてあげましょう(^^)/
あせも予防③ 汗をかいたらすぐに洗い流すか、濡れタオルで拭く
汗をかいたら肌に汗が残らないように素早く対処することが大事です。
たくさん汗をかいた時はシャワーなどで洗い流してあげましょう。
赤ちゃんの肌への負担を考えて、石鹸を使って頭や体を洗うのは1日1回にして、シャワーで洗うだけも多くても1日3回程度までにしてくださいね。
石鹸で洗うときはしっかりと泡立てて、ふわふわの泡で洗うと、肌への刺激が少なく、きれいに汚れを落とせますよ!
湯船につかり汗をかくと、あせもには逆効果なので、シャワーを使ってください!
あせも予防④ 暑い季節でも毎日保湿を!
暑くて湿度も高い夏は、スキンケアなんて必要ないと思っていませんか?
実は、子どもの肌の水分量は大人の半分以下しかなく、夏でもとても乾燥しています。
常に乾燥状態のうえに、冷房や紫外線など、夏は肌を乾燥させる要因がたくさんあります。トラブルがなくても、毎日の保湿ケアは欠かさずしてあげましょう。保湿をすると、肌が紫外線や汗によるダメージを受けにくい状態になりますよ。
ベビーパウダーは適量使うと汗を吸収したりサラっとした手触りを与える効果があります。しかし、つけすぎたり、汗をかいた後の湿った肌に使うと、毛穴を塞いで汗腺をつまらせてしまう恐れがあるので注意してください!
赤ちゃんがあせもになったら?ケア方法は?
赤ちゃんがあせもになってしまったら、ひっかいて「とびひ」などの二次感染を起こさないように気をつけてあげましょう。
対策としては、予防方法と同様、肌を清潔な状態にすること。
汗をかいたらこまめに拭いたり、水やぬるま湯で流したりしてあげてください。
湯船に浸からずシャワーで洗う
軽い症状のときは、湯船の温度をいつもよりぬるめにしてあげましょう。
体温が高まることで痒みが増してしまう原因になるので、症状が重いときはしばらく湯船には浸からずシャワーで済ませると良いでしょう。
お風呂後には保湿を忘れずに!
患部を冷やしてあげる
赤みがひどいときや、赤ちゃんが痒がっているようであれば、幹部を冷やしてあげるのも効果的です。
氷が入っている袋をガーゼなどにくるんで当ててあげましょう。
炎症している部分が冷やされることで、痒みが軽減されていきます。
あせもの治療で薬は使ってもいいの?
赤ちゃんのあせもの痒みが続く場合や、「とびひ」になってしまった場合は、早めに皮膚科、あるいは小児科を受診しましょう。軽いあせもなら、病院に行かずに生活を改め、おうちでケアしてあげるのが良いでしょう。
赤ちゃんの肌はデリケートです。
特に市販のステロイド薬は注意が必要なので、自己判断せず、医師など専門家に診てもらってから、適切な使い方をするようにしましょう。
息子も夏には腕や足の関節部分が赤くなり、かゆがっていました。私は薬はできるだけ使いたくなかったので、保湿剤でケアするようにしていました。刺激がなく、赤くてかゆい部分のも安心して使えたのでオススメですよ。塗ってもサラサラしているので夏にピッタリの保湿剤だと思います☆
Fam's Baby←こちらから保湿剤の詳細を見ていただけます。
↑こちらも、オーガニック成分で作られた保湿剤です
赤ちゃんの肌に使うものなので、できるだけ自然なものが良いと思っている方におすすめです。
私も使ってみましたが、スーっとのびて安心してつけられました。
まとめ
・赤ちゃんは汗をかきやすくあせもになりやすいので、常に肌を清潔に保てるようにしましょう
・必要以上に汗をかかないように、赤ちゃんの服装や環境に気を配ってあげてください
・早めにこまめにケアしてあげることが大事!
あせもになる前の予防対策が大切なので、赤ちゃんのきれいなお肌が保てるよう、おうちの方が気遣ってあげてくださいね(*^^)