1歳まであと1ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイが上手になったり、立っちが安定したりと動きも活発になります。好奇心いっぱいに動き回り、ママやパパも大変な時期ですが一緒にいろんな発見をしたり、赤ちゃんの成長を喜んであげてください。
今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんの身長・体重、成長の特徴などをまとめました。
生後11ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 69、4〜78、5cm 7、51〜10、82kg
女の子 67、4〜76、7cm 7、02〜10、27kg
出生児に比べると、身長も体重も3倍近くに成長する赤ちゃんも多くいます。個人差があるので、中には7キロくらいしかない赤ちゃんもいますが、その子なりに順調に成長していれば大丈夫です。
生後11ヶ月の赤ちゃんの主な成長の特徴
・伝い歩きができるようになる
・一人で立てる赤ちゃんもいる
・自己主張が強くなる
・夜にまとめて寝るようになる
・指先に力が込められるようになる
★この時期は指先を使った動きが上手になってきます。マグカップを自分で持ったり、フタを開けたり、絵本をめくるなどができるようになります。積み木など、指先を動かして遊べるおもちゃを与えるのも良いでしょう。
★大人が言っている簡単な言葉は理解できるようになってきます。「おはよう」「ありがとう」「いただきます」など意識的に大人が言って聞かせることで赤ちゃんも覚えていきます。
この時期には「ママ」「パパ」「まんま」などの意味のある言葉を言う赤ちゃんも出てきます。言葉は言えなくても、指差しで何かを伝えようとすることも。相づちをうったり、返事をしていくことで言葉の発達が促されます。
★生後11ヶ月になると自己主張が強くなり、気に入らないとぐずったり、泣いたりすることがあります。
赤ちゃんの気持ちを受け止めてあげることはとても大事ですが、危険なことに対してはしっかり注意してください。言葉はわからなくても、表情や声の出し方で赤ちゃんにも伝わると思います。
生後11ヶ月の授乳回数・量の目安
生後11ヶ月になると、栄養のほとんどを離乳食から摂るようになるので、授乳回数もミルクの量も減ってきます。授乳は1日2〜3回、ミルクは1日に500mlが目安です。
そろそろ卒乳を考えている方もいると思いますが、無理にしようとすると赤ちゃんにとっても、お母さんにとってもストレスになることがあります。授乳は赤ちゃんとのスキンシップも兼ねているので、様子をみて与えるようにしてください。
生後11ヶ月の離乳食の目安
生後11ヶ月の赤ちゃんは、3食しっかり離乳食を食べるようになります。しかし、一度に食べる量にはムラが出るのもこの頃の特徴です。
食べる量より、栄養に気をつかって、たんぱく質やビタミン、食物繊維、鉄分などバランスの良い食事を心がけるようにしてください。好き嫌いがあったり、食べてくれなくて栄養が心配なようならフォローアップミルクで栄養補給しておくと安心ですね。
離乳食もそろそろ完了期に入っていきますので、おかゆの状態からやわらかいご飯くらいの硬さまで食べられるようにしていきます。
できるだけ消化の良いものを選んで、味付けはできるだけ薄味にしてください。化学調味料は避けて、素材の味を生かして食事ができるように調理していってください。
生後11ヶ月 睡眠時間の目安
生後11ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は1日に11〜13時間程度です。大人と同じように長い睡眠をとれるようになってきます。夜の20時か21時に寝る習慣をつけると良いでしょう。活発に動くので、お昼寝や夜もぐっすり眠れるようになります。
この頃になると、時々夜中に起きたり、夜泣きをすることもあります。昼間のことを記憶して、それを思い出したり、怖い夢を見たりして泣いたり不安になったり理由は様々です。しばらく安心できるように声をかけてあやしたり、抱っこしたりしてあげてください。
関連記事