生後3ヶ月になると、体もしっかりしてきて首がすわりだす赤ちゃんもいるのではないでしょうか。この頃になると赤ちゃんの身長、体重に個人差も大きくなってくる頃だと思います。
今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんの身長・体重、成長の特徴などについてまとめました。
生後3ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
身長 体重
男の子 57、5〜66、1㎝ 5、12〜8、07kg
女の子 56、0〜64、5㎝ 4、84〜7、53kg
生まれてから、生後3ヶ月までの赤ちゃんは毎日ものすごい速さで成長をしています。体重は生まれた時のおよそ2倍になり、ほっぺたや手足に脂肪がついて赤ちゃんらしいぷよぷよした体型になってきたと思います。
生後3ヶ月からは成長速度は少しずつ緩やかになってくるので体重の増加も少しずつになってくるころです。
生後3ヶ月の主な成長
・首がしっかりと安定してくる
・あやすと声をあげて笑うように
・昼夜の区別がつき始め、日中起きている時間が長くなる
・手の存在に気づき、手をじっと見たり、両手を前で合わせたりできる
・握力が発達し、おもちゃを少しの間、握れるようになる
・満腹感が感じられるようになる
生後3ヶ月になると、モロー反射などの「原始反射」が少しずつ消えていきます。この頃になると首がすわったり、うつ伏せにすると頭をあげる時間も長くなったりします。完全に首がすわるまでは無理をさせないように、安定するまでゆっくり待ちましょう。いろんなことに反応したりもしてくるので、赤ちゃんが起きている時にはたくさん話しかけて、おもちゃなどで遊んであげるのが良いと思います。
生後3ヶ月の睡眠時間の目安
生後3ヶ月頃の赤ちゃんの1日の睡眠時間は、約13〜17時間です。この頃になると、昼と夜の区別がついてくるので昼間に起きる時間が長くなってきます。母乳やミルクを飲む量も増えるため、夜に寝る時間が長くなる赤ちゃんもいます。生活リズムができてくると、睡眠時間も安定してくるので、朝・昼・晩の区別がつけられるよう生活することが大切です。
朝になったら顔を拭いてあげる、日中に散歩に行く、お風呂の時間を決めて入れるなど生活にメリハリをつけるとよいですよ(^^)
生後3ヶ月 授乳間隔・回数・時間の目安
生後3ヶ月になると、一度にたくさん飲むことができるようになり、授乳間隔は広がり、授乳ペースが整ってきます。
母乳の場合
授乳回数は1日6〜8回ほど、1回あたり左右10分ずつが目安です。飲む量が減ったり、飲み方にムラが出てきたりすることもありますが、体重が増えていて機嫌が良ければ赤ちゃんのペースに任せて授乳を続けましょう。
混合の場合
母乳量が増えてくるので、完全母乳に移行したい人も増えてきます。完全母乳にしたい方は、赤ちゃんの体重に気を配りながら少しづつミルクの量を減らしていくと良いでしょう。
ミルクのみの場合
ミルクは栄養価が高いので、赤ちゃんが欲しがるだけ与えてしまうと余分な脂肪がついて、体に負担をかけてしまいます。規定の量や回数を守って与えてください。
赤ちゃんがしっかりしてくるので、赤ちゃんとのお出かけやおもちゃでの遊びもたのしくなってくると思います。無理だけはさせず、赤ちゃんのペースで過ごせるように配慮してあげくださいね!