妊娠9カ月は32~35週にあたります。ママは大きくなった子宮に胃や膀胱が圧迫されて、胃のむかつきや尿漏れなどの不快症状に悩まされる方も。
赤ちゃんは皮下脂肪がついてきて、ふっくらした体つきになってきますよ。
妊娠9カ月のママの体にはどのような変化があるのでしょうか?
妊娠9カ月のママの体の変化
子宮底はみぞおちあたりまで
子宮のてっぺん(子宮底)がみぞおち付近まであがってくるため、胃が押し上げられて、胃がムカムカする、食欲がなくなるなどの症状が出てくる人もいます。
1回分の食事の量を減らし、何回かに分けて食べると良いでしょう。ただし、食事量全体がオーバーしないように気をつけてください。
頻尿など、不快症状が出てくる
胃と同様に心臓や肺にも負担がかかって動悸や息切れに悩まされたり、子宮の下にある膀胱が圧迫されてトイレが近くなったり、くしゃみしたときなどに腹圧がかかって尿漏れが起こることも少なくありません。
また、さらに大きくなったおなかを支えるために、背骨の反り返りも強くなります。
腰や背中、足の負担が増して、腰や足の付け根が痛んだり、むくみがひどくなってしまうママもいると思います。妊娠中はただでさえ疲れやすくなっているので、無理をせずに疲れをためないように心がけてください。
お産に向けてリラックスの練習を
お産まであと少しで、お産に向けて体力をつけておくことが大切です。産道に脂肪がつきすぎると難産になりやすいので、体調が良ければ、ウォーキングなどの適度な運動をするようにしましょう。
あぐらの姿勢や床の拭き掃除の動きは、股関節や骨盤の筋肉を柔軟にします。筋肉をほぐし、体の力を抜くリラックス方法を練習しておくと良いでしょう。
妊娠9カ月のおなかの赤ちゃんの成長
おなかの赤ちゃんの大きさは?
妊娠9カ月(35週頃)の赤ちゃんの大きさは?
身長 約47㎝
体重 約2500g(500mlペットボトル約5本)
この頃になると、肺の機能がほぼ完成します。赤ちゃんの皮下脂肪が増え、体つきがふっくらとしてきます。髪の毛や爪も伸びてきて、外見的には新生児とほとんど同じようになっています。
おなかの中の赤ちゃんは、胎児を保護する作用がある胎脂で全身が覆われています。
子宮の中を循環する羊水の量が少しずつ減って、子宮内で赤ちゃんが動けるスペースもいよいよ狭くなってきます。今までよりは胎動も少なくなってきますよ。胎動が少なくてもお腹の赤ちゃんは元気ですので、毎日胎動があるかはチェックしてくださいね。
お産に向けて赤ちゃんの体もほとんど完成しましたね!ママのおなかが大きくなっていろんな症状が出てくるようになっていますが、我慢もあと少し。胎動を感じる度に、赤ちゃんの存在を確認しながら出産へのイメージもしていくと良いでしょう。
関連記事