妊娠8カ月は28~31週にあたります。妊娠8カ月から、いよいよ妊娠後期に入り、ママのおなかはさらに大きく重たくなってくるので、無理をしないようにすごすようにしてください。赤ちゃんの聴力が発達してくるので、たくさん赤ちゃんに話しかけてあげてくださいね。
妊娠8カ月のママのからだにはどのような変化があるのでしょうか?
妊娠8カ月のママの体の変化
子宮底はおへそとみぞおちの間くらいに
子宮のてっぺん(子宮底)は、おへそとみぞおちの間くらいまであがります。せり出したおなかで足元が見えづらくなってきますので、今まで以上に行動に気をつけましょう。
狭いところや、段差のあるところを行き来するときは、左右の幅や足元を確認しながらゆっくりと行動することを心がけてください。
おなかが重たくなることで、背中の痛みや腰痛も起こりやすくなります。
むくみが起こりやすくなる
妊娠後期は、下大静脈が子宮に圧迫されるため、血流が滞って手足がむくみやすくなってきます。特に、妊娠中は体内の水分量が増えるので、むくみを感じる方が多いと思います。
夕方以降にむくみが生じても、翌朝むくみが引いている程度の症状なら、生理的な範囲内なので心配はいりません。
おりものが増える
妊娠中はホルモンの変化にともない、おりものの量が増えることがあります。後期に入り、お産が近づいてくると、さらにおりものの量が増えやすくなります。においや色などにいつもと違う変化が見られ、心配な時は医師に相談してください。
おなかの張る回数が増えてくる
妊娠後期になると、生理的におなかが張りやすくなり、張りの回数も増えてきます。歩いたり、動き回ったりした後はとくに張りやすいので注意が必要です。
おなかが張った時には、横になって体を休ませてください。おなかの張りが治まれば問題はありませんが、安静にしていても周期的な張りが続く場合や、出血・痛みをともなう場合などは、早めに産院に連絡してください。
妊娠8カ月のおなかの赤ちゃんの成長
おなかの赤ちゃんの大きさは?
妊娠8カ月(31周頃)の赤ちゃんの大きさは、
身長 約43cm
体重 約1800g(牛乳1ℓ入り2パックくらい)
おなかの赤ちゃんは横隔膜を上下にさせて呼吸様運動をし始めます。これは外界に出たときの呼吸の動きに似ており、呼吸の練習をしているといわれています。
心臓や肺、腎臓などの内臓器官や脳などの中枢神経の機能が充実してきました。
聴覚がほぼ完成し、赤ちゃんは外の音やママの声などをおなかの中から聞いていますよ。赤ちゃんが動いて起きている時には、たくさん話かけてあげてくださいね(^v^)
赤ちゃんの体は大きくなってきて、多くの赤ちゃんは広い骨盤の中に、大きな頭やおしりを入れて、縦の向きになります。
妊娠後期に入り赤ちゃんがますます大きくなり、ママの体への負担も増えてきますが、赤ちゃんに会えるまでもう少しの我慢ですね。体が楽な時に、少しずつ入院準備や赤ちゃん用品を準備するようにして、慌てることがないようにしてください。
関連記事