妊娠7ヶ月は24〜27週にあたります。ママのお腹も日に日に大きくなってきて子宮の重みで、体への負担が大きくなってくる頃だと思います。おなかの赤ちゃんは、羊水の中で向きを変えてグルグル回って動いていますよ!
妊娠7ヶ月にはどのような変化があるのでしょうか?
妊娠7ヶ月のママの体の変化
腰痛が起こりやすくなる
子宮のてっぺん(子宮底)は、おへそより上部に達し、おへその上の方までふっくらとしてきます。おなかは一段と大きくなり、重苦しさを感じるようになります。
ホルモンの影響で骨盤の関節が緩くなり、今まで腰痛になったことがなかった人も腰痛が起こりやすくなります。中腰になる動作を避けるようにしてしゃがむ時や、下のものを撮る時などは、膝を曲げて腰をへの負担がない動作を心がけてください。
また、おなかが大きくなってくると足元が見えづらくなってくるので、階段の上り下りや、布団の上げ下げなど気をつけてください。
仰向けでなるのがつらくなる
この頃になると、仰向けの姿勢で寝ると、おなかの圧迫感を感じる人が多くなります。
これは、大きくなった子宮が下半身から心臓へと戻る大動脈を圧迫するからです。左を下にした横向きの姿勢や、抱き枕に抱きつくなど、楽な姿勢をとることがオススメです。
妊娠線・歯周病などに注意!
おなかが大きくなることにともなって、おなかの皮膚が引き伸ばされて皮下組織が断裂し、妊娠線ができやすくなります。しっかり保湿をすることで防ぐことができるので、毎日のケアを大切に行ってください。
乳輪部分の色素沈着も進み、黒ずんでくるでしょう。
妊娠中は、ホルモンバランスの影響で口内環境が悪くなり、歯茎の腫れや出血が起こりやすくなります。放っておくと、早産のリスクを高める歯周病になってしまう可能性があります。妊娠中は口内ケアを怠らないようにしましょう。
自治体などによっては、妊娠期間中に無料で歯科検診が受けられるところもあるので、ぜひ行ってくださいね。出産後は育児でなかなか歯の治療ができないので、妊娠中に虫歯の治療も済ましておくことをオススメします。
関連記事 妊娠線を予防しましょう!
妊娠7ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
妊娠7ヶ月の赤ちゃんの大きさは?
妊娠7ヶ月(27週頃)の赤ちゃんの大きさは、
身長 約38cm
体重 約1200g(キャベツ1個くらい)
赤ちゃんの脳がさらに発達して、体全体の機能をコントロールするようになります。この頃には、耳や目で得た情報を脳へ送る伝達経路が完成します。
おなかの羊水の中で、赤ちゃんはグルグルと自分で回転して向きを変えることができます。そのため頭が上、足が下になる逆子(骨盤位)になってしまうことがありますが、この頃は元に戻る確率は高いのでそれほど心配しなくても大丈夫です。
25週以降は男女の外性器が見えて、性別がわかることもあります。
日に日におなかが大きくなってきて、ママは体に不調が出てくるかもしれませんが、無理をせずゆったりとした動作を心がけてください。これからますますおなかが大きくなってくるので、やりたいことや出かけたいところがあれば今のうちにしておくことをオススメします。おなかの赤ちゃんと一緒に楽しい妊娠生活を過ごしてくださいね(^ ^)
関連記事
妊娠中の運動!ウォーキング・マタニティエクササイズのメリット・気をつけること