生まれてから2か月の赤ちゃんの身長体重や、成長の特徴、生活の注意点などをまとめました。
生後2か月の赤ちゃんの体の特徴
身長 体重
男の子 54,5~63,2cm 4,4~7,2kg
女の子 53,3~61,7cm 4,2~6,7kg
身長・体重は男の子と女の子では異なります。身長・体重ともに平均ですので、敏感になりすぎないように。赤ちゃんの成長の仕方は個人差があるので、その子自身のペースで考えていきましょう。
体に肉がつき、ぽっちゃりと丸い体系になり、手首や足首のくびれに大きなシワができたりします。少しずつ筋肉がついてくるので、首を左右に動かしたり、手足をバタつかせたりする子もいると思います(*^^)
生後2か月の赤ちゃんの成長の特徴
追視ができるようになる
動くものを目で追う追視は1か月の後半から見られます。首の筋肉も発達してくるので、顔を今までより大きく動かして見るようになります。
視力も発達し、色も少しずつ区別できるようになります。この頃は、ハッキリした黒・白・赤・青・黄などが見えており、特に赤がよく見えるのでおもちゃなどはハッキリして色のものを選ぶとよいでしょう。
感情表情が豊かになる
生後1か月の頃はお腹が空いた、眠い、寒いなどの不快な感情を泣いて伝えることしかできませんでした。この頃になると、楽しさや喜びなどの感情も持つようになり、それを体や表情で伝えようとするようになります。身近な人に向けて微笑んだり、声を出したりすることが多くなってきます。
自分の声や体を意識しだす
生後2か月になると、赤ちゃんは自分の手に興味を持ち始めます。目の前に持ってきたり、しゃぶる動作をしたりもするようになってきます。この時期の大きな特徴として、『ハンドリガード』というものがあります。赤ちゃんは自分の手を、はじめはまだわかりません。急に視界に手が入ってきて「これはなんだろう?」とじーっと見ているのです。次第になめたり、近づけたりしながら自分の手だということを認識していきます。
また、「あー」「うー」などの喃語(なんご)を発するようになります。これは、赤ちゃんが自分の声を意識して、体から発している音を楽しんでいるといわれています。これから、自分の気持ちを伝えるためにいろんな声をだすようになっていきます。
母乳・ミルクの量、時間の目安は?
口の周りの筋肉が発達して飲むのが上手になるにつれて授乳時間が短くなり、間隔も開いてきます。生後2か月頃の平均は、2~4時間置きで、1日7、8回くらいの授乳になる赤ちゃんが多いようです。飲む量には個人差がありますので、1日25gずつ増えていれば飲む量に問題はありません。
母乳はいくら飲ませても大丈夫ですが、ミルクは母乳に比べてカロリーが高く与える量も決まっていますので、欲しがるだけ与えてしまうと不必要な脂肪がついて体に負担がかかってしまいます。ミルクだけ与えている方は量や回数は守りましょう。
睡眠時間の目安は?
この頃の赤ちゃんは、1日にだいたい14~15時間ほどの睡眠時間をとります。夜にある程度まとめて寝たり、お昼寝の時間が短くなったりします。中には、昼夜の生活が逆転していたり、まとめて眠れない赤ちゃんもいますので心配しなくても大丈夫です。
生後2か月の育児で気をつけること
予防接種を始めましょう
予防接種は生後2か月の誕生日から始められます。赤ちゃんは感染症に対する免疫が弱く、病気に感染すると命に関わるほどの重症になる可能性があります。できるだけ早く受けておくと安心ですね。
ワクチンによっては一度の接種で終わらないものもいくつかあり、予防接種が完了するまでに時間がかかってしまいます。ベストタイミングを逃さないように、受けられる時期になったらすぐに受け、遅れないようにスケジュールをたてましょう。
生活のリズムをつけていきましょう
赤ちゃんの生活リズムが整うのはまだ先ですが、この頃から生活にメリハリをつけ、日中は外気欲をしたり、たくさん話かけてかまってあげましょう。夜は部屋を暗くして、静かな環境をつくってあげると良いでしょう。また、散歩やお風呂、就寝時間をある程度決め手おくのもリズムをつけるために良いと思います。
生後2か月になると、赤ちゃんのできることが増えてきてママも赤ちゃんの成長が嬉しいと思います。まだまだ睡眠時間が安定せず、ママも大変な時期ではありますが、周囲の助けを借りながら、ゆっくり育児していきましょう。